検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

2020を越えて勝ち残るインバウンド戦略12の極意 観光立国の礎はシビック・プライドにあり    

著者名 中村 好明/著
出版者 時事通信出版局
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013098790689/ナ/図書室14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
689.3 689.3
観光事業 外国人旅行者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001333383
書誌種別 図書
書名 2020を越えて勝ち残るインバウンド戦略12の極意 観光立国の礎はシビック・プライドにあり    
書名ヨミ ニセンニジュウ オ コエテ カチノコル インバウンド センリャク ジュウニ ノ ゴクイ 
著者名 中村 好明/著
著者名ヨミ ナカムラ ヨシアキ
出版者 時事通信出版局
出版年月 2018.12
ページ数 13,218p
大きさ 19cm
分類記号 689.3
分類記号 689.3
ISBN 4-7887-1597-4
内容紹介 インバウンド振興は五輪に向けた集客戦略ではなく、日本のみらいがかかった生き残り戦略である。五輪特需の向こうにある持続可能な需要創造のための極意を語る。『週刊トラベルジャーナル』連載コラムも収録。
著者紹介 1963年佐賀県生まれ。一般社団法人日本インバウンド連合会理事長。一般社団法人国際22世紀みらい会議議長。株式会社ジャパンインバウンドソリューションズ代表。
件名 観光事業、外国人旅行者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 インバウンド振興はオリンピック・パラリンピックに向けた集客戦略ではなく、日本の“みらい”がかかった生き残り戦略である。五輪特需の向こうにある真の持続可能な需要創造のために。
(他の紹介)目次 序章 日本のインバウンドの現在・過去・みらい(災害大国ニッポン
山あり谷ありの観光立国の歩み ほか)
第1章 ポスト五輪のインバウンドはどうなるのか(2020は通過点にすぎない
2019年から2020年に向けてのインバウンド戦略 ほか)
第2章 市民にとってのインバウンド(シビック・プライドとは何か
なぜ今、シビック・プライドが必要なのか ほか)
第3章 勝ち残るインバウンド戦略12の極意(地域の誇りこそ、おもてなしの源泉とせよ
トップリーダーにこそ、インバウンドの重要性を伝え、彼らを目覚めさせよ! ほか)
第4章 ニッポンの課題をインバウンドで解決する(明治維新が生み出したもの
明治維新によって失われたもの ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 好明
 一般社団法人日本インバウンド連合会(JIF)理事長。一般社団法人国際22世紀みらい会議(Mellon 22 Century)議長。1963年、佐賀県生まれ。上智大学出身。2000年、株式会社ドン・キホーテ(2019年よりパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスに改称)入社。広報・IR・マーケティング・新規事業の責任者を経て、08年7月、社長室ゼネラルマネージャー兼インバウンドプロジェクトの責任者に就任。ドン・キホーテグループに加え、国・自治体・民間企業のインバウンド分野におけるコンサル業務、教育研修事業、プロモーション連携事業に従事。2017年4月より一般社団法人日本インバウンド連合会(JIF)理事長に就任。日本全体のインバウンド振興に取り組む。日本インバウンド教育協会理事。ハリウッド大学院大学および神戸山手大学客員教授。日本ホスピタリティ推進協会理事・グローバル戦略委員長。全国免税店協会副会長。みんなの外国語検定協会理事、京都府観光戦略会議委員。熊本市MICEアドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。