山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

割山をめぐる自然資源の利用と管理 新潟県魚沼市干溝を事例として    

著者名 大楽 和正/研究代表
出版者 [大楽和正]
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119200285R651.1/ワ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000669899
書誌種別 図書
書名 割山をめぐる自然資源の利用と管理 新潟県魚沼市干溝を事例として    
書名ヨミ ワリヤマ オ メグル シゼン シゲン ノ リヨウ ト カンリ 
著者名 大楽 和正/研究代表
著者名ヨミ ダイラク カズマサ
出版者 [大楽和正]
出版年月 2012.3
ページ数 247p
大きさ 30cm
分類記号 651.15
分類記号 651.15
件名 入会権
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「てるてるぼうず」は残酷な話だった?寝言に言葉を返してはならない?山で本名を呼んではならない?…言い伝えられた謎を解く。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ、こんな言い伝えや風習があるのか?
第2章 年中行事に秘められた意味とは?
第3章 童謡・昔話には哀話が隠されていた?
第4章 冠婚葬祭のさまざまなしきたりとは?
第5章 神社仏閣に伝わる怖い風習とは?
第6章 山や村の知られざる風習とは?
第7章 ことわざ・故事成語の怖い意味とは?


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。