検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

人工知能の経済学 暮らし・働き方・社会はどう変わるのか    

著者名 馬奈木 俊介/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180392946331/マ/1階図書室40B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013285542331/マ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
331 331
経済学 人工知能 情報と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001318658
書誌種別 図書
書名 人工知能の経済学 暮らし・働き方・社会はどう変わるのか    
書名ヨミ ジンコウ チノウ ノ ケイザイガク 
著者名 馬奈木 俊介/編著
著者名ヨミ マナギ シュンスケ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.10
ページ数 8,385p
大きさ 22cm
分類記号 331
分類記号 331
ISBN 4-623-08325-1
内容紹介 人工知能の登場が社会にどのようなインパクトを与え、今後どうなっていくのか、経済学の知見を用いて具体的に検証。自動車の自動運転など、喫緊の課題にも切り込む。
著者紹介 1975年生まれ。米国ロードアイランド大学大学院博士課程修了(Ph.D.(経済学博士))。九州大学主幹教授・都市研究センター長。同大学大学院工学研究院都市システム工学講座教授。
件名 経済学、人工知能、情報と社会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ITC、自動運転、ドローン…AIによる革新は日本をどう変えるか。効果と問題についての具体的な検証。
(他の紹介)目次 人工知能は私たちの社会・経済にどのような影響を与えるのか?
第1部 AIの企業での活用とその課題(人工知能等が雇用に与える影響と社会政策
なぜ多くの企業がAIを経営に活用できないのか
持続可能なスマートシティ実装)
第2部 AIに関する法的課題(AIの法規整をめぐる基本的な考え方
人工知能ビジネスの資金調達と法規制―クラウドファンディングを中心に
ドローンと法―損害賠償の観点から考える)
第3部 AIの普及がもたらす影響(誰が自動運転車を購入するのか
自動運転による自動車走行距離の変化
情報技術の利用とマークアップの分析
人工知能社会における失業と格差の経済理論)
第4部 AI技術開発の課題(労働時間が生活満足度に及ぼす影響―人工知能の活用方策に関する検討
日本企業のIT化は進んだのか―AI導入へのインプリケーション
情報化投資と法規制の影響―労働規制による資本投資および情報化投資への影響の分析
人工知能技術の研究開発戦略―特許分析による研究)
(他の紹介)著者紹介 馬奈木 俊介
 1975年生まれ。九州大学大学院工学研究科修士課程修了。米国ロードアイランド大学大学院博士課程修了(Ph.D.(経済学博士))。サウスカロライナ州立大学、横浜国立大学、東北大学などを経て、九州大学主幹教授・都市研究センター長。九州大学大学院工学研究院都市システム工学講座教授。東京大学客員教授、経済産業研究所ファカルティフェロー、地球環境戦略研究機関フェローを兼任。学術誌Economics of Disasters and Climate Change編集長、IPCC代表執筆者、IPBES統括代表執筆者、国連「新国富報告書2018」代表。専門:都市工学、経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。