蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118949767 | 910.8/キ/2 | 全集 | 66B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アートはいつ<アート>になるのか …
小松田 儀貞/編…
リミナルスペース : 新しい恐怖の…
ALT236/著…
渦巻の芸術人類学 : 死と再生のス…
鶴岡 真弓/著
フィールドワークのちから : 「い…
奥野 克巳/著
基礎から学ぶデッサンミニ帖人体パー…
石川 聡/共著,…
アーティストが服を着る理由 : 表…
チャーリー・ポー…
ベンヤミンの映画俳優論 : 複製芸…
長谷 正人/著
仮面考
今福 龍太/著,…
生命と時間のあいだ
福岡 伸一/著
哲学以後の芸術とその後 : ジョゼ…
ジョゼフ・コスー…
美学における居心地の悪さ
ジャック・ランシ…
内在的多様性批判 : ポストモダン…
久保 明教/著
アクティビズムのアート/アートのア…
グレゴリー・ショ…
公益財団法人札幌市芸術文化…2024
札幌市芸術文化財…
なぜアートに魅了されるのか
渡辺 茂/編,大…
ザ・フィールドワーク : 129人…
生態人類学会/編
よくわかる文化人類学
綾部 恒雄/編,…
「実験」とは何か : 科学・社会・…
福島 真人/著
井上文庫目録・藤代文庫目録
芸術批評誌<リア> : 芸術・…51
アートプロジェクトの変貌 : 理論…
吉田 隆之/編,…
脱観光化の人類学 : かわりゆく観…
東 賢太朗/編著…
美術解剖学の基本マニュアル
加藤 公太/著
芸術鑑賞の心理学 : 展示照明や特…
西川 恵/著
想像力をときはなつ : アートと教…
マキシン・グリー…
さっぽろアートステージ2025
自分のあたりまえを切り崩す文化人類…
箕曲 在弘/著
<動物をえがく>人類学 : 人はな…
山口 未花子/編…
アーティストの邸宅 : 芸術家30…
スージー・ホッジ…
入門講義現代人類学の冒険
里見 龍樹/著
調査的感性術 : 真実の政治におけ…
マシュー・フラー…
ユーリー・ノルシュテイン文学と戦争…
ユーリー・ノルシ…
分断に抗う壁画 : アートが育てる…
安井 倫子/著
都市とアートとイノベーション : …
竹中 平蔵/著,…
アートベース・リサーチ・ハンドブッ…
パトリシア・リー…
ひっくり返す人類学 : 生きづらさ…
奥野 克巳/著
アート脳
スーザン・マグサ…
マンガ学部式メディア文化論講義 :…
姜 竣/著
芸術と宇宙技芸
ユク・ホイ/著,…
なぜ人はアートを楽しむように進化し…
アンジャン・チャ…
クリエイティブ・ジャパン戦略 : …
河島 伸子/編著…
フォークアート新生! : 芸術の<…
笹井 祐子/著,…
公益財団法人札幌市芸術文化…2023
札幌市芸術文化財…
パリ華の都の物語
池上 英洋/著
パンデミックとアート : 2020…
椹木 野衣/著
フォークアート新生! : 芸術の<…
笹井 祐子/著,…
センスの哲学
千葉 雅也/著
生き延びるために芸術は必要か
森村 泰昌/著
調査されるという迷惑 : フィール…
宮本 常一/著,…
コンセプチュアル・アートのフォーム
沢山 遼/著,山…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000505516 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ドナルド・キーン著作集 第2巻 百代の過客 |
| 書名ヨミ |
ドナルド キーン チョサクシュウ |
| 著者名 |
ドナルド・キーン/著
|
| 著者名ヨミ |
ドナルド キーン |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2012.2 |
| ページ数 |
444p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
910.8
|
| 分類記号 |
910.8
|
| ISBN |
4-10-647102-5 |
| 内容紹介 |
誰よりも日本文学を深く究めた著者の70年に及ぶ執筆活動のエッセンスを集成。第2巻は、平安朝から徳川時代にいたる有名無名の人々の日記80篇を読み解く。 |
| 件名 |
日本文学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
読売文学賞評論・伝記賞 日本文学大賞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
和辻哲郎が論じた風土と環境から読み解く、芸術人類学の新たなる試み! |
| (他の紹介)目次 |
序章 砂漠の環境と芸術の関連性 第1章 砂漠始原の芸術 第2章 ヨーロッパの近代絵画とアメリカの現代美術 第3章 西部劇と砂漠の映画史 第4章 砂漠の映画によって表象された人間 第5章 日本と砂漠 終章 砂漠と創造 |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐々木 成明 1963年広島生まれ。映像作家。多摩美術大学美術学部情報デザイン学科准教授。武蔵野美術大学大学院造形研究科視覚伝達デザインコース修了。メディアアート作品を国内外の美術館で発表する活動と並行してデジタル・ピンボールゲームのデレクションやデジタルコンテンツ、CM、舞台作品の映像化、舞台作品の映像演出を行なう。上海万博日本産業館INAXブースの映像インスタレーション(2010年)などで展覧会や美術展の映像を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ