検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

子育てで一番大切なこと 愛着形成と発達障害  講談社現代新書  

著者名 杉山 登志郎/著
出版者 講談社
出版年月 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013134640493.9/ス/新書14一般図書一般貸出在庫  
2 白石東4212006540493/ス/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
493.937 493.937
児童精神医学 育児 発達障害 愛着

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001310270
書誌種別 図書
書名 子育てで一番大切なこと 愛着形成と発達障害  講談社現代新書  
書名ヨミ コソダテ デ イチバン タイセツ ナ コト 
著者名 杉山 登志郎/著
著者名ヨミ スギヤマ トシロウ
出版者 講談社
出版年月 2018.9
ページ数 242p
大きさ 18cm
分類記号 493.937
分類記号 493.937
ISBN 4-06-513133-6
内容紹介 愛着、発達障害、子どもの貧困問題、小学生時期の子育て…。児童精神科医が、子どもをどう育てれば良いかわからないと迷う人に向けて、子育ての基本を対話形式でわかりやすく解説する。
著者紹介 1951年静岡市生まれ。浜松医科大学客員教授、福井大学子どものこころの発達研究センター客員教授。日本小児精神神経学会常務理事。「発達障害のいま」「「ギフテッド」天才の育て方」など。
件名 児童精神医学、育児、発達障害、愛着
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 親の長時間労働、子どもの貧困、教育支援の不足、発達障害の増加…。現代社会が孕む、根本的な問題をどう乗り越えるのか。『発達障害の子どもたち』『発達障害のいま』に続く一冊。児童精神科医から見た、子育ての基本がわかる決定版。
(他の紹介)目次 序章 児童精神科医から見た現代の子育て
第1章 子育ての基本
第2章 愛着を巡って
第3章 発達障害を考える
第4章 発達障害と愛着障害
第5章 『幸福な王子』と子どもの貧困問題
第6章 乳幼児期の自立と躾
第7章 小学生時期の子育て
第8章 社会で子どもを育てるということ
第9章 残された課題
(他の紹介)著者紹介 杉山 登志郎
 1951年、静岡市に生まれる。1976年、久留米大学医学部卒業。久留米大学医学部小児科、名古屋大学医学部精神科、静岡県立病院養心荘、愛知県心身障害者コロニー中央病院精神科医長、カリフォルニア大学留学、名古屋大学医学部精神科助手、静岡大学教育学部教授を経て、2001年、あいち小児保健医療総合センター心療科部長兼保健センター長。2010年、浜松医科大学児童青年期精神医学講座教授。現在、同大学客員教授、福井大学子どものこころの発達研究センター客員教授。日本小児精神神経学会常務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。