蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
北海道俳句年鑑 2022年版([第63集])
|
| 出版者 |
北海道俳句協会
|
| 出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180886897 | KR911.3/ホ/22 | 2階郷土 | 120B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
新琴似 | 2013282542 | K911.3/ホ/22 | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
元町 | 3013058288 | K911.3/ホ/22 | 図書室 | 8B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
東札幌 | 4013310430 | K911.3/ホ/22 | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
厚別 | 8013233427 | K911.3/ホ/22 | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
清田 | 5513849918 | K911.3/ホ/22 | 郷土 | 5 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001668453 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
北海道俳句年鑑 2022年版([第63集]) |
| 書名ヨミ |
ホッカイドウ ハイク ネンカン |
| 出版者 |
北海道俳句協会
|
| 出版年月 |
2022.3 |
| ページ数 |
225p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
911.3
|
| 分類記号 |
911.3
|
| 件名 |
俳句-年鑑 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
二〇一〇年を過ぎた頃、「沖縄の恥部」とまで言われた売春街が、官民一体となった「浄化」運動によって消滅した。著者はその前からこの街に入り、売春に従事する女性、風俗店経営者、ヤクザなどに綿密な取材を行い、街の内実や市民社会からの偏見の構造を明らかにしてゆく。また著者は、この街ができるまでの歴史を辿る。売春街は、敗戦直後から沖縄で頻発した米軍兵士による凄まじい暴行事件への対応策でもあった。それは米国占領下に置かれた沖縄の戦後史と切り離せない関係にあったのだ―。浄化運動で消された「売春街」を丹念にルポルタージュし、沖縄の「もう一つの戦後史」を描き出す類例のない労作! |
| (他の紹介)目次 |
序章 眩い街へ、妖しい光へ 第1章 消し去られた街、生の痕跡 第2章 変貌する夜に生きる者たち 第3章 闇社会の収奪システム 第4章 娼婦とヤクザと革命―幻の映画『モトシンカカランヌー』の「アケミ」を捜して 第5章 歴史の底に置かれた売春女性―佐木隆三が見た沖縄 第6章 「レイプの軍隊」と沖縄売春史 第7章 売春街の子どもたち 第8章 浄化の論理と、夜の身体と 終章 作家・沖山真知子の記憶 |
| (他の紹介)著者紹介 |
藤井 誠二 1965年愛知県生まれ。ノンフィクションライター。愛知淑徳大学非常勤講師。教育問題、少年犯罪、犯罪被害者の問題などの社会的背景に迫る。ラジオやテレビコメンテーター、インターネット放送のパーソナリティも務めている。著書、共著など五〇冊以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ