蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117735357 | Y509.2/H/ | 2階外資料 | 104A | 一般洋書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000114224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
The China price The true cost of Chinese competitive advantage |
書名ヨミ |
チャイナ プライス |
著者名 |
Alexandra Harney/著
|
著者名ヨミ |
ハーニー アレクサンドラ |
出版者 |
Penguin Press
|
出版年月 |
2008 |
ページ数 |
336p : ill., maps |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
509.222
|
分類記号 |
509.222
|
内容紹介 |
日本語訳は『中国貧困絶望工場 「世界の工場」のカラクリ』(漆嶋 稔/訳,日経BP社,2008.12) 中国ならではの低価格「チャイナ・プライス」の陰に隠れている人々とは? それほど安価に生産できる方法とは? 元フィナンシャル・タイムズ特派員が、中国の圧倒的な競争力の源泉である生産コストの本当の姿を明らかにする。 |
著者紹介 |
〈アレクサンドラ・ハーニー〉香港在住の米国人ジャーナリスト。米プリンストン大学卒業後、東京大学留学等を経て、フィナンシャル・タイムズに入社。東京支局、サウスチャイナ支局特派員を経て、退社、香港に拠点を移す。 |
件名 |
中国-工業、工場-中国、労働問題-中国 |
言語区分 |
英語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自由を求める動きが、めまぐるしく世界を駆け巡る18世紀を、全地球的な視点で眺める。 |
(他の紹介)目次 |
総論 自由を求める時代 1章 近代への転換点であるフランス革命 2章 毛皮が結ぶ太平洋世界 3章 東南アジアの海賊と「華人の世紀」 4章 スコットランドの自由貿易運動 5章 インド洋西海域と大西洋における奴隷制・交易廃絶の展開 |
(他の紹介)著者紹介 |
島田 竜登 1972年生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士後期課程退学、Ph.D.(ライデン大学)。専攻は南・東南アジア史、アジア経済史、グローバル・ヒストリー。東京大学大学院人文社会系研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 中国貧困絶望工場
-
-
2 「世界の工場」のカラクリ
-
前のページへ