山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

生きた精神の哲学     

著者名 フリッツーヨーアヒム・フォン・リ/著
出版者 以文社
出版年月 1979.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112281431104/リ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小松 正之 小松 正之 望月 賢二 寳多 康弘 有薗 眞琴
2020
493.156 493.156
アルコール依存症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000298468
書誌種別 図書
書名 生きた精神の哲学     
書名ヨミ イキタ セイシン ノ テツガク 
著者名 フリッツーヨーアヒム・フォン・リ/著
著者名ヨミ リンテレン フリツツーヨーアヒム
出版者 以文社
出版年月 1979.6
ページ数 0184
大きさ 20*14
分類記号 104
分類記号 104
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 酒ぐせの悪さ?どこまで飲むと依存症?連続飲酒、離脱症状、本人は否認する…特徴的な症状から治療法までを徹底解説!ひと目でわかるイラスト図解。
(他の紹介)目次 1 どこまで飲むと、アルコール依存症なのか(軽度の依存Aさん―酒ぐせが悪く、宴席でトラブルを起こしてしまう
軽度の依存Bさん―定年後、昼酒を飲み「酒で死ねれば本望」と言う ほか)
2 依存症は酒ぐせではなく、治療の必要な病気(依存症とは1―飲み方を自分ではコントロールできない状態
依存症とは2―本人だけでなく家族や勤務先も巻きこまれる ほか)
3 家族だけで対処せず、病院などへ相談する(依存症だと感じたら1―気の持ちようでは治せない病気だと考える
依存症だと感じたら2―家族だけで支えようとせず、第三者に相談する ほか)
4 断酒・減酒をめざして、治療を受ける(治療の基本1―身体的・心理的な治療を受け、断酒をめざす
治療の基本2―基本は入院だが、通院で治せる場合もある ほか)
(他の紹介)著者紹介 樋口 進
 1954年生まれ。独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター院長。精神科医。東北大学医学部卒業後、慶應義塾大学医学部精神神経科学教室に入局。のちに国立療養所久里浜病院(現・独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター)へ。同病院の精神科医長や臨床研究部長などを経て現職。専門はアルコール依存やネット依存、ギャンブル依存などの予防・治療・研究。WHOアルコール関連問題研究・研修協力センター長、国際アルコール医学生物学会理事長を務めるなど、アルコール依存治療の分野で国際的に高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。