蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012678479 | 723/ヒ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000189252 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岡本太郎 「太陽の塔」と最後の闘い PHP新書 |
書名ヨミ |
オカモト タロウ |
著者名 |
平野 暁臣/著
|
著者名ヨミ |
ヒラノ アキオミ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
723.1
|
分類記号 |
723.1
|
ISBN |
4-569-77147-2 |
内容紹介 |
情熱のままに疾走し、まっすぐに生きた芸術家・岡本太郎。若き日の苦悩、パリで出会った時代の寵児たち、母国での孤立と反逆などを経て、闘い続けた男が最後に挑んだものとは? 生前の太郎を知る著者が迫る。 |
著者紹介 |
1959年東京生まれ。空間メディアプロデューサー。岡本太郎記念館館長。「「明日の神話」再生プロジェクト」のゼネラルプロデューサーとしてプロジェクトを総括した。 |
個人件名 |
岡本 太郎 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
いま最も注目される気鋭の哲学者、待望の初対談集。第一線で活躍する論客たちと、哲学、文学、社会、精神医学、サブカルチャーなどを横断し、現代の問題を縦横無尽に語りつくす。思考の前衛がここにある! |
(他の紹介)目次 |
第1部 思弁的実在論(思弁的転回とポスト思考の哲学×小泉義之 ポスト・ポスト構造主義のエステティクス×清水高志 思弁的実在論と新しい唯物論×岡嶋隆佑 権威(オーソリティ)の問題―思弁的実在論から出発して×アレクサンダー・ギャロウェイ) 第2部 現代について(装置としての人文書―文学と哲学の生成変化論×いとうせいこう 中途半端に猛り狂う狂気について×阿部和重 「後ろ暗さ」のエコノミー―超管理社会とマゾヒズムをめぐって×墨谷渉×羽田圭介 イケメノロジーのハードコア×柴田英里×星野太 ポスト精神分析的人間へ―メンタルヘルス時代の“生活”×松本卓也 絶滅と共に哲学は可能か×大澤真幸×吉川浩満) |
(他の紹介)著者紹介 |
千葉 雅也 1978年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。哲学、表象文化論。立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ