山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

疲労と回復の科学   B&Tブックス  

著者名 渡辺 恭良/著   水野 敬/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012967690493.1/ワ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
2 清田5514054682493.1/ワ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6012940661493.1/ワ/図書室12一般図書一般貸出在庫  
4 白石東4211996014493/ワ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

谷崎 潤一郎 小谷野 敦 細江 光
2015
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001286051
書誌種別 図書
著者名 渡辺 恭良/著
著者名ヨミ ワタナベ ヤスヨシ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2018.6
ページ数 132p
大きさ 21cm
ISBN 4-526-07794-4
分類記号 493.1
分類記号 493.1
書名 疲労と回復の科学   B&Tブックス  
書名ヨミ ヒロウ ト カイフク ノ カガク 
内容紹介 休息の必要を知らしめ、過剰活動による疲弊を防御するための重要な生体警報「疲労」。そのメカニズムと計測法を解説し、疲労回復を早め過労を防止する「抗疲労」効果のある製品や子ども・高齢者の疲労の緩和策などを紹介。
著者紹介 理化学研究所生命機能科学研究センター健康・病態科学研究チームチームリーダー。
件名1 疲労
叢書名 B&Tブックス
叢書名 おもしろサイエンス

(他の紹介)内容紹介 文学者仲間と心おきなく語り合う、青春、文学、そして女性のこと。文豪初の本格的対談集第二弾。
(他の紹介)目次 1 若き日(REAL CONVERSATION―和辻哲郎、木村荘太)
2 永井荷風と(新春懇談会―永井荷風、市川左團次
好日鼎談―永井荷風、辰野隆 ほか)
3 旧友たち(文章を語る夕―茅野蕭々、後藤末雄、市河三喜、末弘厳太郎、辰野隆
世相放談―吉井勇、里見〓[U6]{5F34}(とん) ほか)
4 志賀直哉と(文藝放談―志賀直哉
対談―志賀直哉 ほか)
5 後進たち(文楽を語る―三宅周太郎
熱海夜話、歴史小説など―今東光(記者) ほか)
6 文学者たち(天皇陛下の御前に文藝を語る―新村出、吉井勇、川田順
細雪をめぐって―折口信夫
川端康成 ほか)
(他の紹介)著者紹介 谷崎 潤一郎
 1886年(明治19)、東京日本橋に生まれる。旧制府立一中、第一高等学校を経て東京帝国大学国文科に入学するも、のち中退。1910年、小山内薫らと第二次「新思潮」を創刊、「刺青」「麒麟」などを発表。「三田文学」誌上で永井荷風に激賞され、文壇的地位を確立した。豊麗な官能美と陰翳ある古典美の世界を展開して常に文壇の最高峰を歩みつづけ、1965年(昭和40)7月死去。この間、『細雪』により毎日出版文化賞及び朝日文化賞を、『瘋癲老人日記』で毎日芸術大賞を、また1949年には、第八回文化勲章を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小谷野 敦
 1962年、茨城県生まれ、埼玉県育ち。東京大学文学部英文科卒業、同大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了、学術博士(比較文学)。大阪大学言語文化部助教授、国際日本文化研究センター客員助教授などを経て、文筆業。著書に『聖母のいない国』(サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
細江 光
 1959年、京都市生まれ。1984年、東京大学国文科卒業、1990年、同大学院博士課程単位取得退学。甲南女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。