蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
心臓ドックのすすめ 突然死予防のために アリアドネライフクリニック
|
著者名 |
阿部 博幸/著
|
出版者 |
アリアドネ企画
|
出版年月 |
2001.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115761181 | 493.2/ア/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
837.7 933.7 837.7 933.7
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300063605 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
絵島団十郎 |
書名ヨミ |
エジマ ダンジュウロウ |
著者名 |
早瀬 詠一郎/著
|
著者名ヨミ |
ハヤセ エイイチロウ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2003.8 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-08-775323-9 |
内容紹介 |
七代将軍家継の世、木挽町の芝居小屋。大奥筆頭格・絵島の心を波立たせたのは三味線の音。「すががき」の音色とともに募る絵島の恋心。側用人、役者らの思惑が絡み事件は起きた-。絵島生島事件を新解釈で描く時代長編。 |
著者紹介 |
昭和27年東京生まれ。学習院大学卒業。放送作家、脚本家として数多くのテレビ番組を手がけるかたわら、岡本紋弥の名で古典浄瑠璃「新内」語りとしても活躍中。著書に「萩大老」などがある。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちはいつまで働き続けなければいけないの?仕事が辛いときはどうしたらいい?定年後は何を支えにすれば?なぜ自分の気持ちをわかってもらえない?夫婦関係って変わっていくもの?人付き合いって億劫にならない?老後のお金の心配は?人生百年時代に不安でいっぱいの小島さんが、養老先生に率直な疑問をぶつけます。今とは少し違う景色が見えてくる、幸せに生きるためのヒントが満載です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「長生きしていいことってありますか?」(歳を取るっていいものですよ 世の中に借りを返さなくちゃ ほか) 第2章 「仕事はストレスだし、退職後の日々も不安です」(辞めたいとしか考えられなかった 辞めてみないとわからない ほか) 第3章 「人付き合いが億劫です」(一人より二人で歳を取るほうがいい 結婚は、してみるしかない ほか) 第4章 「日本の将来が不安です」(子どもには体を使わせる 子どもは本気で遊ばせないと ほか) 第5章 「人生百年時代の幸せって何ですか?」(すべてを言葉にするべきとは思わない 教育は学校の外にある ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
養老 孟司 1937年、神奈川県生まれ。東京大学名誉教授。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。東京大学大学院医学系研究科基礎医学専攻博士課程を修了。95年に同大学医学部教授を退官。96年から2003年まで北里大学教授。89年、『からだの見方』でサントリー学芸賞、2003年、『バカの壁』で毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小島 慶子 1972年、オーストラリア生まれ。放送局勤務を経てエッセイストに。各種メディア出演や講演活動も行う。朝日新聞パブリックエディター、東京大学大学院情報学環客員研究員。2014年より、家族の生活拠点をオーストラリアのパースに移し、自身は仕事のある日本と往復する生活(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ