検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

翻訳の国の「アリス」 ルイス・キャロル翻訳史・翻訳論    

著者名 楠本 君恵/著
出版者 未知谷
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118617315B930.2/キ/児童研究室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩田 誠
2018
491.374 491.374
視覚 脳 絵画
毎日出版文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001264053
書誌種別 図書
書名 翻訳の国の「アリス」 ルイス・キャロル翻訳史・翻訳論    
書名ヨミ ホンヤク ノ クニ ノ アリス 
著者名 楠本 君恵/著
著者名ヨミ クスモト キミエ
出版者 未知谷
出版年月 2001.3
ページ数 248p
大きさ 20cm
分類記号 930.268
分類記号 930.268
ISBN 4-89642-029-2
内容紹介 キャロルの「アリス」は、冒険という子供にとっての面白さと、言葉遊びや鋭い風刺などキャロル一流の論理の展開といった、大人にとっての面白さがある。キャロルの英語を日本語にする、言葉遊びの面白さと限界について探る。
著者紹介 山梨県生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。英米文学を研究、現在、法政大学経済学部教授。日本ルイス・キャロル協会会員。
件名 不思議の国のアリス、鏡の国のアリス、翻訳文学
個人件名 Carroll Lewis
言語区分 日本語
受賞情報 日本児童文学学会賞奨励賞

(他の紹介)内容紹介 ヒトはなぜ絵を描くのか。見るということは描くということにどうつながるのだろう。近代絵画の成立や画家の創造性を脳科学から探る、知的探究の書。毎日出版文化賞受賞の名著が増補新装版として復刊。
(他の紹介)目次 序章 描くヒト
第1章 見るということ(網膜に写る世界
大脳皮質に写る世界 ほか)
第2章 描くということ(描くための基本技術
描画の脳機構 ほか)
第3章 脳から見た絵画の進化と視覚的思考(心像絵画
網膜絵画 ほか)
第4章 絵画における創造性(視覚的思考
創造性と独創性)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。