山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

大切な家族が亡くなった後の手続き・届け出がすべてわかる本     

著者名 関根 俊輔/監修   関根 圭一/監修   大曽根 佑一/監修
出版者 新星出版社
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013396474324/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013243640324/タ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6013192262324/タ/図書室10一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関根 俊輔 関根 圭一 大曽根 佑一
1998
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001675074
書誌種別 図書
書名 大切な家族が亡くなった後の手続き・届け出がすべてわかる本     
書名ヨミ タイセツ ナ カゾク ガ ナクナッタ アト ノ テツズキ トドケデ ガ スベテ ワカル ホン 
著者名 関根 俊輔/監修
著者名ヨミ セキネ シュンスケ
著者名 関根 圭一/監修
著者名ヨミ セキネ ケイイチ
著者名 大曽根 佑一/監修
著者名ヨミ オオソネ ユウイチ
版表示 改訂3版
出版者 新星出版社
出版年月 2022.5
ページ数 191p
大きさ 21cm
分類記号 324.7
分類記号 324.7
ISBN 4-405-10403-7
内容紹介 家族が亡くなった後の葬儀以外の手続きのすべてがわかる本。すぐにしなければいけない手続きから、10カ月以内に済ませる納税までを、手続き・届出書の記入サンプルとともに丁寧に解説する。折込みのチェックリストつき。
件名 相続法、書式(法律用)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は18歳成人をめぐる諸問題を教育学と法学の双方の観点から解説し、問題点を整理することをねらいとし、第1部「18歳成人と教育の課題」で主に教育学や教育実践の観点からこの課題を追究し、第2部「18歳成人の制度改革」において主に、法律と制度の観点から18歳成人問題を解説。
(他の紹介)目次 序章 18歳成人をめぐる諸問題―「大人」とは何か?
第1部 18歳成人と教育の課題(18歳成人問題の歴史
18歳選挙権に関わる若者の運動
18歳選挙権と主権者教育
18歳成人と市民教育の進め方
大人になるための市民教育)
第2部 18歳成人の制度改革(年齢制度の法体系とその見直し
国民投票権年齢
選挙権年齢
成年年齢
少年法適用対象年齢
見直し対象外の年齢)
(他の紹介)著者紹介 田中 治彦
 上智大学総合人間科学部教育学科教授。博士(教育学)。(財)日本国際交流センター、岡山大学教育学部、立教大学文学部を経て2010年より現職。専門は青少年の社会教育とESD(持続可能な開発のための教育)。若者を育てるグループワーク研究を行い、「居場所論」を展開している。日本YMCA同盟専門委員、開発教育協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 大介
 東洋大学社会学部社会福祉学科非常勤講師、立教大学兼任講師、東洋大学ボランティア支援室ボランティア・コーディネーター。修士(政治学)。認定NPO法人チャイルドライン支援センター事務局長、文部科学省生涯学習政策局政策課専門職などを経て、現職。専門は政治学、非営利活動論など。実際の選挙に合わせた「未成年模擬選挙」の普及、啓発活動に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤原 孝章
 同志社女子大学現代社会学部現代こども学科教授。博士(教育文化学)。富山大学教育学部教授をへて現職。日本国際理解教育学会会長。専門は社会科教育、国際理解教育、グローバル教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
南部 義典
 シンクタンク「国民投票広報機構」代表。衆議院議員政策担当秘書、慶應義塾大学大学院法学研究科講師(非常勤)を歴任。専門は国民投票法制、国会法制、立法過程。国民投票法の立案に関与し、以後研究を継続するとともに、望ましい制度設計に向けた提言等を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。