山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

niseko,san ニセコ遊びの情報誌 [2009]   

著者名 ニセコプロモーションボード/企画・監修   INO/イラスト
出版者 須田製版
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117854976KR291.7/ニ/092階郷土113A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 中央図書館0117854984K291.7/ニ/092階参考庫郷土資料一般貸出在庫  
3 厚別南8313074182K291/ニ/図書室郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
291.17 291.17
郷土芸能 文化財保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000187671
書誌種別 図書
書名 niseko,san ニセコ遊びの情報誌 [2009]   
書名ヨミ ニセコ サン 
著者名 ニセコプロモーションボード/企画・監修
著者名ヨミ ニセコ プロモーション ボード
著者名 INO/イラスト
著者名ヨミ イノ
出版者 須田製版
出版年月 2009.6
ページ数 80p
大きさ 26cm
分類記号 291.17
分類記号 291.17
件名 ニセコ町(北海道)-紀行・案内記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2003年にユネスコで採択され、近年の「和食」や「山・鉾・屋台行事」等の記載によって大きく注目を集めるようになった「無形文化遺産」。その一覧表には、日本の民俗芸能も数多く含まれている。有形のモノとは違い、形が無く、かつ人々の生活に埋め込まれ、いまなお変わり続けている祭りや民俗芸能などは、いかにして文化財/文化遺産となるのか。周縁的・境界的な存在である民俗芸能を題材に、無形文化の保護の意義と、その研究の課題を明らかにする。
(他の紹介)目次 「文化財」「文化遺産」と民俗芸能
第1部 文化財化する民俗芸能(文化財としての民俗芸能―その経緯と課題
無形文化財としての民俗芸能―昭和三〇〜四〇年代の再検証
民俗芸能の変化についての考察)
第2部 無形民俗文化財の伝承・記録・活用(民俗芸能の伝承組織についての試論―「保存会」という組織のあり方について
無形の民俗文化財の映像記録作成への提言
無形民俗文化財の映像記録の有効活用のために
文化財/文化遺産をめぐる重層的な関係と、民俗学の可能性)
第3部 無形文化遺産とフォークロア(フォークロアから無形文化遺産へ―二〇〇三年条約に到る道
「フォークロア」は誰のもの?―国際的知的財産制度にみるもう一つの「伝統文化の保護」
民俗芸能研究のフロンティアとしての無形文化遺産)
(他の紹介)著者紹介 俵木 悟
 成城大学文芸学部文化史学科准教授。専門は民俗学・文化人類学、特に芸能伝承、無形文化遺産保護制度の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。