蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
意志を持ちはじめるロボット 人類が創りだす衝撃的な未来 ベスト新書
|
| 著者名 |
中谷 一郎/著
|
| 出版者 |
ベストセラーズ
|
| 出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180029381 | 548.3/ナ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001086950 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
意志を持ちはじめるロボット 人類が創りだす衝撃的な未来 ベスト新書 |
| 書名ヨミ |
イシ オ モチハジメル ロボット |
| 著者名 |
中谷 一郎/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカタニ イチロウ |
| 出版者 |
ベストセラーズ
|
| 出版年月 |
2016.9 |
| ページ数 |
207p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
548.3
|
| 分類記号 |
548.3
|
| ISBN |
4-584-12532-8 |
| 内容紹介 |
ロボットは政治、経済、文化、教育、そして人間の存在意義や人間の定義、さらに生と死の考え方に変更を強いることになる…。そのような衝撃的な未来を、宇宙ロボット研究の第一人者が新たな視点から予測する。 |
| 著者紹介 |
1944年生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。JAXA名誉教授、愛知工科大学名誉教授。JAXAで科学衛星及びロケットの制御、宇宙ロボットの研究開発に従事した。 |
| 件名 |
ロボット |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
無謀な日中戦争からアジア太平洋戦争、そして敗戦と占領を経験した日本は、戦時期から占領期の制度変革をもとに、アメリカが再建した自由貿易体制に加わって、その恩恵を享受する。軍需から投資需要への支出構造転換と旺盛な技術導入により、驚異的な生産性向上と経済成長を体験し、1人あたりGDPにおいて平均的な西側諸国に追いついた、その軌跡を描く。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 第1章 労働と人口―「日本的」労使関係の形成と労働生産性の上昇 第2章 金融―高度成長と金融 第3章 農業と土地用益―高度経済成長期の農業と不動産業 第4章 鉱工業―断絶と連続の工業化 第5章 商業とサービス―成長と産業・貿易構造の高度化 巻末付録 生産・物価・所得の推定 |
| (他の紹介)著者紹介 |
深尾 京司 1956年生まれ。一橋大学経済研究所教授。研究分野:マクロ経済学、国際経済学、経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 尚史 1966年生まれ。東京大学社会科学研究所教授。研究分野:日本経済史、日本経営史、鉄道史、地域経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中林 真幸 1969年生まれ。東京大学社会科学研究所教授。研究分野:経済史、経営史、取引システム、比較制度分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺西 重郎 1942年生まれ。一橋大学名誉教授。研究分野:金融論、日本経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮本 又郎 1943年生まれ。大阪大学名誉教授。研究分野:日本経済史、日本経営史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 武司 1952年生まれ。国士舘大学政経学部教授。研究分野:近代日本経済史、比較経営史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂根 嘉弘 1956年生まれ。広島修道大学商学部教授。研究分野:日本経済史、日本農業史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川口 大司 1971年生まれ。東京大学大学院経済学研究科教授。研究分野:労働経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ