蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119740934 | 629.2/ホ/ | 1階図書室 | 55B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西野 | 7213023034 | 629/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000950941 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
庭師が教える図解日本庭園の見方・楽しみ方 |
| 書名ヨミ |
ニワシ ガ オシエル ズカイ ニホン テイエン ノ ミカタ タノシミカタ |
| 著者名 |
堀内 正樹/文
|
| 著者名ヨミ |
ホリウチ マサキ |
| 著者名 |
宇田川 辰彦/監修 |
| 著者名ヨミ |
ウダガワ タツヒコ |
| 出版者 |
家の光協会
|
| 出版年月 |
2015.7 |
| ページ数 |
143p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
629.21
|
| 分類記号 |
629.21
|
| ISBN |
4-259-54755-4 |
| 内容紹介 |
日本庭園の魅力がより理解できる基礎知識をプロが紹介。植栽をはじめ、水景、石組、園路、竹垣など、その由来から使い方、工法までを、庭づくりの様子も交えてわかりやすく解説する。 |
| 著者紹介 |
東京生まれ。明治大学卒。造園会社および出版社を経てフリーに。環境芸術学園・日本フラワーデザイン専門学校講師。日本文化、自然文化などをテーマに書籍や雑誌の編集企画・執筆を行う。 |
| 件名 |
庭園-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
考古学ではわからなかった「世界史」の最先端。ヒトゲノム計画以降、急速な進化を遂げたDNA解読技術によって、私たちは数万年前の人類のゲノムも抽出・分析できるようになった。それにより、遺骨や遺跡の存在が不可欠だった従来の歴史学は一変。ゲノムの痕跡を辿ることで、骨さえ見つかっていない太古の人類から現在の私たちへと繋がる、祖先の知られざる物語が解き明かされた―。科学者が書き換えたサピエンス20万年の歴史。 |
| (他の紹介)目次 |
人類の歴史はDNAに刻まれている 第1部 人類の誕生から繁栄まで(ネアンデルタール人との交配 農業革命と突然変異 近親相姦の中世史) 第2部 世界はどこに向かうのか?(人種が消滅する日 遺伝学は病気を根絶できるか? 犯罪遺伝子プロジェクト ホモ・サピエンスの未来) |
| (他の紹介)著者紹介 |
ラザフォード,アダム 進化遺伝学者。サイエンス・ライター。医学を学ぶため、チャールズ・ダーウィンが『種の起原』を初めて発表したことでも知られるロンドン大学ユニバーシティ・カレッジに通い、遺伝学と出会う。小児の遺伝性失明について研究し、同大学で博士号を取得。イギリス人の父とインド人の母との間に生まれたことから、「遺伝と人種」の問題などにも関心を持ち、以後は科学誌『ネイチャー』の編集者を10年務めるなど、メディアを通じて最先端の遺伝学を広く伝えている。『ガーディアン』紙の常連寄稿者であり、BBCラジオでは司会者も務める。また科学ドキュメンタリーの製作者や、啓蒙書(『生命創造―起源と未来』)の著者としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 垂水 雄二 翻訳家。科学ジャーナリスト。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。生物学、進化論翻訳の第一人者として知られる。訳書の他、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠田 謙一 国立科学博物館人類研究部長。京都大学理学部卒業後、佐賀医科大学助教授を経て、2003年に人類第一研究室長として国立科学博物館に。専門は自然人類学(分子人類学)。古代人の人骨試料などに残っているミトコンドリアDNAを分析して、過去における集団の移動や拡散、あるいはその起源について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ