検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

実践プロセスアプローチタートルチャートの活用 ISO 9001/IATF 16949対応    

著者名 廣瀬 春樹/著   安藤 黎二郎/著   須田 晋介/著   清水 昌明/著
出版者 日科技連出版社
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310102817537/ヒ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
537.09 537.09
自動車工業 品質管理 工業規格

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001220373
書誌種別 図書
書名 実践プロセスアプローチタートルチャートの活用 ISO 9001/IATF 16949対応    
書名ヨミ ジッセン プロセス アプローチ タートル チャート ノ カツヨウ 
著者名 廣瀬 春樹/著
著者名ヨミ ヒロセ ハルキ
著者名 安藤 黎二郎/著
著者名ヨミ アンドウ レイジロウ
著者名 須田 晋介/著
著者名ヨミ スダ シンスケ
出版者 日科技連出版社
出版年月 2017.12
ページ数 8,172p
大きさ 21cm
分類記号 537.09
分類記号 537.09
ISBN 4-8171-9636-1
内容紹介 ISO9001及びIATF16949の品質マネジメントシステムの運用者に向けて、「タートルチャート」と「アクティブタートル」を活用した「プロセスアプローチ」の実践法を紹介。アクティブタートル事例集も収録する。
著者紹介 1948年東京都生まれ。日本鋼管(株)入社(現JFE)。QMS・EMS主任審査員。
件名 自動車工業、品質管理、工業規格
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「タートルチャート」及びその進化形である「アクティブタートル」を活用した「プロセスアプローチ」を実践する方法を紹介。「プロセスアプローチ」の実践を通じて、内部監査での課題の抽出とマネジメントレビューでの改善に展開する方法も紹介している。
(他の紹介)目次 第1部 「計画」「実行」「評価」「改善」(ISO9001はプロセスアプローチを要求している
IATF16949はプロセスの文書化及びプロセス監査を求めている
プロセスを決める
タートルチャートをつくる
プロセスアプローチを実行する
アクティブタートルに展開する
プロセスを管理する
内部監査で課題を見つける
マネジメントレビューで改善を進める)
第2部 アクティブタートル事例集(営業プロセス
製品設計プロセス
購買プロセス
製造プロセス
クレーム処理プロセス
障害者福祉サービス利用プロセス)
(他の紹介)著者紹介 廣瀬 春樹
 1948年東京都に生まれる。1971年東京大学工学部船舶工学科卒業、日本鋼管(株)入社(現JFE)。船舶・海洋構造物の設計、開発、QMS・EMSの構築に従事。QMS・EMS主任審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安藤 黎二郎
 1932年岡山県に生まれる。1955年東京大学工学部精密工学科卒業、(株)第二精工舎入社(現セイコーインスツルメンツ(株))。1991年セイコー電子工業(株)専務取締役を経て退職。安藤技術士事務所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須田 晋介
 1973年東京都に生まれる。1999年(株)テクノファ入社。同社取締役コンサルティング事業部長。ISO/TC176/SC2/WG24日本エキスパート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 昌明
 1948年静岡県に生まれる。1974年北海道大学大学院工学研究科応用化学専攻修了、古河電機工業(株)入社。通信用ケーブル・部品の設計、開発、生産技術、全社品質管理推進、QMS・EMSの構築に従事。QMS・EMS主任審査員。JRCA QMSエキスパート審査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。