蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
世界を平和にするためのささやかな提案 14歳の世渡り術
|
著者名 |
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119764553 | S319.8/セ/ | 児童新書 | 28 | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
厚別 | 8012917681 | 319/セ/ | ヤング | 19 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000941360 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界を平和にするためのささやかな提案 14歳の世渡り術 |
書名ヨミ |
セカイ オ ヘイワ ニ スル タメ ノ ササヤカ ナ テイアン |
著者名 |
池澤 春菜/著
|
著者名ヨミ |
イケザワ ハルナ |
著者名 |
伊勢崎 賢治/著 |
著者名ヨミ |
イセザキ ケンジ |
著者名 |
上坂 すみれ/著 |
著者名ヨミ |
ウエサカ スミレ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
155p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
319.8
|
分類記号 |
319.8
|
ISBN |
4-309-61694-0 |
内容紹介 |
世界を平和にするために、わたしたちができることは-。黒柳徹子(女優・ユニセフ親善大使)、木村草太(憲法学者)、春香クリスティーン(タレント)など22人が、今日からできる平和のためのアイデアを提案する。 |
著者紹介 |
ギリシャ生まれ。声優、エッセイスト。著書に書評集「乙女の読書道」がある。 |
件名 |
平和 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
兼好は鎌倉時代後期に京都・吉田神社の神職である卜部家に生まれた。六位蔵人・左兵衛佐となり朝廷に仕えた後、出家して「徒然草」を著す―。この、現在広く知られる彼の出自や経歴は、兼好没後に捏造されたものである。著者は同時代史料をつぶさに調べ、鎌倉、京都、伊勢に残る足跡を辿りながら、「徒然草」の再解釈を試みる。無位無官のまま、自らの才知で中世社会を渡り歩いた「都市の隠者」の正体を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 兼好法師とは誰か 第2章 無位無官の「四郎太郎」―鎌倉の兼好 第3章 出家、土地売買、歌壇デビュー―都の兼好(一) 第4章 内裏を覗く遁世者―都の兼好(二) 第5章 貴顕と交わる右筆―南北朝内乱時の兼好 第6章 破天荒な家集、晩年の妄執―歌壇の兼好 第7章 徒然草と「吉田兼好」 |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 剛生 1971年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部国文学専攻卒業、同大学院博士課程中退。熊本大学助教授、国文学研究資料館助教授、2007年准教授、09年慶應義塾大学文学部准教授を経て、16年より教授。2006年、『二条良基研究』で角川源義賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ