蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180253353 | KR002/ゴ/ | 2階郷土 | 107A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
豊平区民 | 5113093610 | 002/ゴ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
旭山公園通 | 1213106493 | 002/ゴ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001209678 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
5人のプロに聞いた!一生モノの学ぶ技術・働く技術 |
書名ヨミ |
ゴニン ノ プロ ニ キイタ イッショウモノ ノ マナブ ギジュツ ハタラク ギジュツ |
著者名 |
阿部 正浩/編
|
著者名ヨミ |
アベ マサヒロ |
著者名 |
前川 孝雄/編 |
著者名ヨミ |
マエカワ タカオ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
17,201p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
002
|
分類記号 |
002
|
ISBN |
4-641-17434-4 |
内容紹介 |
自分を知ってもらう技術、記録する技術、問題を発見・解決する技術…。労働経済学者と人材育成コンサルタントが、プロフェッショナルとの対話から、研究や仕事を進めるうえで必要となる6つの技術の極意を引き出す。 |
著者紹介 |
中央大学経済学部教授。 |
件名 |
学問、会社実務 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
労働経済学者と人材育成コンサルタントが、プロフェッショナルとの対話から、6つの技術の極意を引き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自分を知ってもらう技術 第2章 相手を知る技術 第3章 記録する技術 第4章 プレゼンテーションの技術 第5章 自分の考えを伝える技術 第6章 問題を発見・解決する技術 |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 正浩 中央大学経済学部教授、博士(商学)。慶應義塾大学商学部卒業、同大学院商学研究科博士課程満期退学。一橋大学経済研究所助教授、獨協大学経済学部教授等を経て、現職。専攻は、労働経済学、計量経済分析、経済政策。主要著作に、『日本経済の環境変化と労働市場』(東洋経済新報社、2005年:第49回日経・経済図書文化賞、第29回労働関係図書優秀賞受賞)など、多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前川 孝雄 株式会社FeelWorks代表取締役、株式会社働きがい創造研究所代表取締役会長、青山学院大学兼任講師。大阪府立大学経済学部卒業、早稲田大学ビジネススクール・マーケティング専攻修了。株式会社リクルートを経て、2008年に「人を大切に育て活かす社会づくりへの貢献」を志に株式会社FeelWorks創業。「この国に『人が育つ現場』を取り戻す」ことをビジョンに掲げ、独自開発した「上司力研修」「キャリアコンパス研修」「働く人のルール講座」「人を活かす経営者ゼミ」などで300社以上を支援している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 第1章 自分を知ってもらう技術(インタビュー話し手:㈱コバ代表取締役社長・小林靖弘)
-
-
2 第2章 相手を知る技術(インタビュー話し手:ノンフィクション作家・山根一眞)
-
-
3 第3章 記録する技術(インタビュー話し手:フリーライター・太田あや)
-
-
4 第4章 プレゼンテーションの技術(インタビュー話し手:㈱UPQ代表取締役CEO・中澤優子)
-
-
5 第5章 自分の考えを伝える技術(インタビュー話し手:山根一眞)
-
-
6 第6章 問題を発見・解決する技術(インタビュー話し手:北海道夕張市長・鈴木直道)
-
前のページへ