検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

<証言録>海軍反省会  10   

著者名 戸高 一成/編
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012949581397/シ/10図書室6一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513613629397/シ/10書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

戸高 一成
2017
397.21 397.21
海軍-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001190699
書誌種別 図書
書名 <証言録>海軍反省会  10   
書名ヨミ ショウゲンロク カイグン ハンセイカイ 
著者名 戸高 一成/編
著者名ヨミ トダカ カズシゲ
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.9
ページ数 667p
大きさ 22cm
分類記号 397.21
分類記号 397.21
ISBN 4-569-83652-2
内容紹介 昭和初期〜太平洋戦争期の大佐・中佐クラスの海軍士官が、海軍の歴史をそれぞれの体験に基づいて検討・反省する「海軍反省会」の12年にわたる記録。10は、第93回から第112回まで(第101回を除く)を収録。
著者紹介 1948年宮崎県生まれ。多摩美術大学美術学部卒業。呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長。著書に「戦艦大和に捧ぐ」「聞き書き・日本海軍史」など。
件名 海軍-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「小柳史料」編纂の背景と海軍出身者としての感想、連合艦隊における暗号についての意識の低さ、伏見宮軍令部総長、嶋田海軍大臣の問題点など、談論風発の中に事実が浮かび上がる。第93回から第112回までを収録。
(他の紹介)目次 海軍反省会記録第九十三回 戦争裁判と海軍の捕虜観
海軍反省会記録第九十四回 航空特攻―何が「決死」を「必死」に転じさせたのか
海軍反省会記録第九十五回 人事・政治・作戦に関する未検討・再検討課題
海軍反省会記録第九十六回 机上の潜水艦作戦
海軍反省会記録第九十七回 国論・国策・国防方針―その底流
海軍反省会記録第九十八・九十九回 「提督達の遺稿」―小柳資料を巡って
海軍反省会記録第百回 南東方面進出の可否と限界、及び野村戦訓資料の評価
海軍反省会記録第百二回 昨日の敵
海軍反省会記録第百三回 ガダルカナル―進攻から転進へ
海軍反省会記録第百四回 電探開発・用兵史
海軍反省会記録第百五・六回 対話の不足、空気の醸成
海軍反省会記録第百七回 軍事と政治―その相互干渉関係
海軍反省会記録第百八回 軍事と政治―分かちがたく、分かつべきもの
海軍反省会記録第百九回 終戦前夜の大臣・総長たち
海軍反省会記録第百十回 総力戦研究と天皇の戦争責任問題
海軍反省会記録第百十一回 開戦論、かくて罷り通る
海軍反省会記録第百十二回 同盟・協定・条約―交錯する思惑


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。