蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114454606 | H911.1/ワ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
カスハラの正体
関根 眞一/著
学校給食費無償と教育の未来 : 食…
中村 文夫/著
新・地域の社会学
森岡 清志/編
自治体職員のための不当要求行為対応…
宇都木法律事務所…
クレーム対応・カスハラ対策マニュア…
鈴木 タカノリ/…
若者の戦争と政治 : 20代50人…
仕事文脈編集部/…
保護者クレーム劇的解決「話術」
齋藤 浩/著
事例でわかる自治体のための組織で取…
横山 雅文/著
苦情はいつも聴かれない
サラ・アーメッド…
SOS!公務員のためのやっかいなク…
自治体クレーム対…
ゆるい場をつくる人々 : サードプ…
石山 恒貴/編著…
ストック・シェアリング : 蓄積さ…
井澤 知旦/編,…
コミュニティデザインの現代史 : …
饗庭 伸/著,山…
放置資産がコミュニティを毀損する …
片野 洋平/著
利用者・家族からのハラスメント :…
真下 美由起/著…
ハードクレームから従業員・組織を守…
津田 卓也/著
医療現場のクレーマー撃退法 : 法…
深澤 直之/著
ひろい大地で、大きな夢づくり : …
川合 佑介/著,…
学校と日本社会と「休むこと」 : …
保坂 亨/著
カスタマーハラスメント撃退の教科書…
加藤 義樹/著
手書き地図の教科書 : Q&Aで地…
手書き地図推進委…
社会を変える学校、学校を変える社会
工藤 勇一/著,…
これからの地方創生・関係人口 : …
岩本 泰/編著
モビリティ時代の暮らし : 人々と…
堀内 史朗/著
移動縁が変える地域社会 : 関係人…
敷田 麻実/編著…
スポーツを地域のエンジンにする作戦…
高松 平藏/著,…
学校現場における里親家庭で暮らす子…
ジョン・デガーモ…
良いFAQの育て方 : サイト作成…
樋口 恵一郎/著
お怒り対応マニュアル : クレーム…
川合 健三/著
地方発多文化共生のしくみづくり
徳田 剛/編著,…
SNSの上手な運用ルールとクレーム…
田村 憲孝/著
豊かに歳を重ねるための「百人力」の…
澤岡 詩野/著
炎上させない介護トラブル対応パーフ…
山田 滋/著,日…
銭湯から広げるまちづくり : 小杉…
加藤 優一/著
カスハラの犯罪心理学
桐生 正幸/著
子どもまちづくり型録
木下 勇/編著,…
再考ファスト風土化する日本 : 変…
三浦 展/著
あそびの生まれる時 : 「お客様」…
西川 正/著
「地域がキャンパス!」の実現に向け…
愛知東邦大学地域…
愛されるコモンズをつくる : 街場…
松村 淳/著
つくる<公共>50のコンセプト
せんだいメディア…
わたしのコミュニティスペースのつく…
土肥 潤也/著,…
やっかいな問題はみんなで解く
堂目 卓生/編,…
神宿る隣の自然 : 祭祀一体の緑か…
上甫木 昭春/編…
ニュータウンに住み続ける
三浦 展/編
スポーツで地域を動かす
木田 悟/編
認知症が拓くコミュニティ : 当事…
手島 洋/著
ブラック化する教…2019-2022
大内 裕和/著
地域教育経営論 : 学び続けられる…
荻野 亮吾/編著…
市民がまちを育む : 現場に学ぶ「…
大月 敏雄/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000390986 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
校註 和歌叢書 第1冊 萬葉集略解 上巻 |
書名ヨミ |
コウチュウ ワカ ソウショ |
著者名 |
佐佐木 信綱/校註
|
著者名ヨミ |
ササキ ノブツナ |
著者名 |
芳賀 矢一/校註 |
著者名ヨミ |
ハガ ヤイチ |
版表示 |
8版 |
出版者 |
博文館
|
出版年月 |
1915.1 |
ページ数 |
2,2,748,2p 図版4p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
911.1
|
分類記号 |
911.1
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 紅小学校の教師たち(迷惑がられる子ども、顧みない大人 うす〜く、ひろ〜い関係を ほか) 第2章 苦情・クレーム百花繚乱(相手が「見えない」クレームの拡大 商品苦情の相手先の変貌 ほか) 第3章 鎧と楯(訴訟保険という必要悪 少額弁護士費用保険の功罪 ほか) 第4章 近隣住民との関係づくりのために(学校と近隣トラブル 苦情社会の騒音問題 ほか) 第5章 向き合い方は…(ニュートラルに受け止めることも必要 「受け止める」と「受け入れる」は別 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小野田 正利 大阪大学大学院人間科学研究科教授。教育学博士。1955年愛知県生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科単位取得満期退学。1984年より長崎大学教育学部講師、助教授を経て、1997年に大阪大学へ。専門は、教育制度学、教育法学、学校経営学。フランスの教育制度に関する「教育参加と民主制」の研究で、第1回日本教育経営学会賞(1997年)を受賞。『季刊教育法』(エイデル研究所発行、年4回)の編集委員長として、普通の教育雑誌とは違った「特集」を組み続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ