検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

多職種連携から統合へ向かう地域包括ケア 地域づくりのトップランナー10の実践    

著者名 宮下 公美子/著
出版者 メディカ出版
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181206277369.2/ミ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
369.26 369.26
地域包括ケア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001158383
書誌種別 図書
書名 多職種連携から統合へ向かう地域包括ケア 地域づくりのトップランナー10の実践    
書名ヨミ タショクシュ レンケイ カラ トウゴウ エ ムカウ チイキ ホウカツ ケア 
著者名 宮下 公美子/著
著者名ヨミ ミヤシタ クミコ
出版者 メディカ出版
出版年月 2017.5
ページ数 159p
大きさ 21cm
分類記号 369.26
分類記号 369.26
ISBN 4-8404-6159-7
内容紹介 住民を巻き込み、つながる仕組みづくりに成功した専門職集団や地域、事業所のノウハウを一挙公開。さらに、地域づくりに何が求められているのかも論じる。
著者紹介 早稲田大学卒業。介護ライター・社会福祉士・臨床心理士。著書に「埼玉・和光市の高齢者が介護保険を“卒業”できる理由」がある。
件名 地域包括ケア
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 住民を巻き込み、つながる仕組みづくりに成功した専門職集団や地域、事業所のノウハウを一挙公開!
(他の紹介)目次 1章 よりよいケアを目指した先にある「地域づくり」―地域づくりはよりよいケアを目指してゆくと至るもの(インタビュー)
2章 つながる・巻き込む・支え合う地域づくりの実践例(地域を支える新しいケアスタイルの創造
win‐winの関係が生む地域活性化
住民ぐるみの地域での支え合い
住民を巻き込んでいく専門職のコラボレーション)
(他の紹介)著者紹介 宮下 公美子
 介護ライター・社会福祉士・臨床心理士。早稲田大学卒業後、(株)リクルートで広告制作に携わり、その後フリーライターに。1999年以後、介護ライターの傍ら、社会福祉士として要介護認定調査員、介護保険サービス苦情相談員、成年後見人などを務める。2013年に臨床心理士資格を取得。現在は認知症を持つ人の支援に力を入れる神経内科クリニックで、臨床心理士としても勤務している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。