蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
1
|
2022/03/14
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001782451 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
旅する桃源郷 わたしの旅ブックス |
書名ヨミ |
タビスル トウゲンキョウ |
著者名 |
下川 裕治/著
|
著者名ヨミ |
シモカワ ユウジ |
出版者 |
産業編集センター
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
290.9
|
分類記号 |
290.9
|
ISBN |
4-86311-370-1 |
内容紹介 |
音のない安らぎの街ルアンパバーン、異次元空間にいるような感覚になる多良間島、タイ人の食の桃源郷バンコク…。ベテラン旅行作家が、桃源郷への想いを紡いだ珠玉の旅エッセイ集。『ひらめきパズル』連載を大幅加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。慶応義塾大学卒業。ノンフィクション、旅行作家。著書に「旅がグンと楽になる7つの極意」「東南アジア全鉄道制覇の旅」「沖縄の離島路線バスの旅」など。 |
件名 |
旅行案内(外国) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序章 息子という経験―なぜ息子介護を問うのか 第1章 息子介護の分析視角―ケアにおけるマネジメント、関係としてのケア 第2章 息子によるケア―親の老いの受けとめ方ときょうだい関係 第3章 介護する息子の語り方・語られ方―「説明可能にする実践」としてのジェンダー 第4章 介護を土俵とした「男らしさ」の競演―セルフヘルプ・グループの陥穽 第5章 「老母に手を上げてしまう息子」の構築―暴力の行使はいかにして自然化されているか 終章 息子介護研究が照らし出すもの―男性学は何を見落としてきたのか |
(他の紹介)著者紹介 |
平山 亮 1979年神奈川県生まれ。2003年東京大学文学部卒業。2005年東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。2011年オレゴン州立大学大学院博士課程修了、Ph.D.(Human Development and Family Studies)。現在、東京都健康長寿医療センター研究所福祉と生活ケア研究チーム研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ