蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
あやつられる難民 政府、国連、NGOのはざまで ちくま新書
|
著者名 |
米川 正子/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012984707 | 368/ヨ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001131750 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あやつられる難民 政府、国連、NGOのはざまで ちくま新書 |
書名ヨミ |
アヤツラレル ナンミン |
著者名 |
米川 正子/著
|
著者名ヨミ |
ヨネカワ マサコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
368.28
|
分類記号 |
368.28
|
ISBN |
4-480-06947-4 |
内容紹介 |
国連と各国政府、NGOの狭間で翻弄される難民。難民とは何者でどのような感情を抱いているのか、どれだけ操作されているのか。彼らの現状を、アフリカでの難民保護と支援の経験、聞き取り調査と研究をもとに報告する。 |
著者紹介 |
ケープタウン大学大学院で修士号取得(国際関係)。JICAや宇都宮大学などを経て、立教大学特任准教授。日本平和学会理事。日本国際連合学会理事。著書に「世界最悪の紛争「コンゴ」」など。 |
件名 |
難民 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
難民問題が近年クローズアップされている。日本も長年関わっているが、難民問題の本質は理解されていない。難民保護を任務とする国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、難民支援担当の人道支援団体、難民の人権尊重を訴える人権団体、拠出国政府、受入国政府、出身国政府などそれぞれの政策のアジェンダを、マクロな視点や難民当事者の視点から批判的に分析。政府、国連、NGOの狭間で翻弄される難民の現状を、アフリカでの難民保護と支援の経験、聞き取り調査と研究をもとに報告する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 難民問題の基本構造 第2章 難民、UNHCRと政府の関係 第3章 難民キャンプの実態とアジェンダ 第4章 難民と安全保障―ルワンダの事例から 第5章 難民問題の恒久的解決―母国への帰還と難民認定の終了 第6章 人道支援団体の思惑とグローバルな構造 |
(他の紹介)著者紹介 |
米川 正子 神戸女学院大学卒業。南アフリカ・ケープタウン大学大学院で修士号取得(国際関係)。国連ボランティアでカンボジア、リベリア、南アフリカ、ソマリア、タンザニアとルワンダで活動。国連難民高等弁務官事務所職員として、ルワンダ、ケニア、コンゴ民主共和国で難民保護・支援や政策立案にあたる。JICAや宇都宮大学を経て、立教大学特任准教授。日本平和学会理事。日本国際連合学会理事。専門は難民と強制移動、紛争と平和、人道支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ