蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180655391 | 334.4/ネ/ | 1階図書室 | 41A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001497875 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
移民がつくった街サンパウロ東洋街 地球の反対側の日本近代 |
| 書名ヨミ |
イミン ガ ツクッタ マチ サンパウロ トウヨウガイ |
| 著者名 |
根川 幸男/著
|
| 著者名ヨミ |
ネガワ サチオ |
| 出版者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
2020.7 |
| ページ数 |
7,365,38p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
334.462
|
| 分類記号 |
334.462
|
| ISBN |
4-13-023077-3 |
| 内容紹介 |
1908年の笠戸丸移民から、ブラジル日系住民の都市化のプロセスをたどり、ブラジルに現れたいくつかの日本人街の出現と発展、衰退を概観。そのうえで東洋街形成の契機と背景、ブラジル日系社会の未来などを考察する。 |
| 著者紹介 |
1963年大阪府生まれ。博士(学術)(総合研究大学院大学)。国際日本文化研究センタープロジェクト研究員。同志社大学等兼任講師。著書に「ブラジル日系移民の教育史」など。 |
| 件名 |
日本人(ブラジル在留)-歴史、サンパウロ-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
仙台が杜の都になった理由、日本初の上水道がつくられた小田原、徳川軍の襲来を恐れて築かれた金沢の惣構、大名に金を貸し、紙幣も発行していた今井、京都と並ぶ文化都市だった山口―。古都、城下町、港町から商業都市、自治都市、寺内町まで、30の街のエピソードでたどる地域からの日本史。 |
| (他の紹介)目次 |
札幌―京都にならった基盤目状の計画都市 函館―本州との交易を担った北海道の玄関口 十三湊―安藤氏のもとで栄えた中世の交易都市 平泉―東北を席巻した奥州藤原氏が築いた理想郷 仙台―伊達政宗の願いが込められた「杜の都」 会津若松―名城と謳われた若松城を中心に広がる城下町 宇都宮―3つの顔をもっていた北関東の要衝 東京―「大江戸八百八町」と称された世界有数の大都市 横浜―欧米の近代文化を受容・発信した港町 鎌倉―天然の要害に築かれた東国武士の拠点〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ