機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 13 予約数 0

書誌情報

書名

線は、僕を描く     

著者名 砥上 裕將/著
出版者 講談社
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181281536913.6/トガ/1階図書室61B一般図書一般貸出在庫  
2 元町3013094150913.6/トガ/図書室10A一般図書一般貸出貸出中  ×
3 清田5513799774913.6/トガ/図書室16一般図書一般貸出在庫  
4 澄川6013003410913.6/トカ/図書室19一般図書一般貸出在庫  
5 9013130365913.6/トガ/図書室11B一般図書一般貸出在庫  
6 中央区民1113198012913/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 東区民3112732031913/ト/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
8 西区民7113198019913/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 新琴似新川2213129030913/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 ふしこ3213189784913/ト/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
11 3311984524913/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 苗穂・本町3413134945913/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  
13 厚別西8213199998913/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  
14 厚別南8313214911913/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  
15 東月寒5213114670913/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  
16 もいわ6311883927913/ト/図書室一般図書一般貸出在庫  
17 はちけん7410382878913/ト/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
319.53 319.53
アメリカ合衆国-対外関係
ピューリツァー賞 全米図書賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001390995
書誌種別 図書
書名 線は、僕を描く     
書名ヨミ セン ワ ボク オ エガク 
著者名 砥上 裕將/著
著者名ヨミ トガミ ヒロマサ
出版者 講談社
出版年月 2019.7
ページ数 317p
大きさ 19cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-06-513759-8
内容紹介 両親を事故で失い、喪失感の中にあった大学生の霜介は、バイト先で水墨画の巨匠・篠田湖山と出逢った。なぜか湖山に気に入られた彼はその場で内弟子にされてしまうが、湖山の孫・千瑛は、それに反発し…。
著者紹介 1984年生まれ。福岡県出身。水墨画家。「線は、僕を描く」で第59回メフィスト賞を受賞。
言語区分 日本語
受賞情報 メフィスト賞 ブランチBOOK大賞
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 本巻「2」はケナンの名を一躍知らしめた「X‐論文」と、それが米国対ソ政策の基調となり冷戦が始まる時代を描く。ケナンは政策企画部本部長の要職に就きワシントン外交の中枢に立つ。時に冷遇と無視をもって迎えられながらも奮闘するケナンの姿は、真率なドラマとなって読者に迫るであろう。日本占領政策に影響を与えた対日問題の考察も重要だ。(全三巻)
(他の紹介)目次 上巻(V‐Eデーからポツダムまで
長文の電報
ナショナル・ウォー・カレッジ
トルーマン・ドクトリン
マーシャル・プラン
X―論文
日本とマッカーサー
北大西洋同盟
ドイツ
ヨーロッパの将来
ワシントンでの最後の数か月)
(他の紹介)著者紹介 ケナン,ジョージ・F.
 アメリカの外交官、政治学者、歴史家。1904年2月、ウィスコンシン州ミルウォーキー市に生まれる。プリンストン大学を卒業し25年に国務省入省。マーシャル国務長官に抜擢されて政策企画部の本部長を務め、47〜48年の二年間、「ソ連封じ込め」を主柱とする冷戦政策を計画した。53年に国務省を退き、プリンストンで学究生活に入る。2005年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 俊雄
 京都大学文学部中退、1937年読売新聞社入社。53〜55年ロンドン特派員等を経て、59〜62年には外報部長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥畑 稔
 京都大学文学部卒業、1946年読売新聞社入社。52〜54年ニューヨーク特派員、60〜62年欧州総局長等を経て、62〜67年に外報部長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。