蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
中学生作文コンクール入賞作品集 第37回(平成11年度) わたしたちのくらしと生命保険
|
出版者 |
生命保険文化センター
|
出版年月 |
2000.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113508634 | J81/チ/37 | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
319.53022 319.53022
アメリカ合衆国-対外関係-中国-歴史 中国-歴史-1949年以後
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001195755 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中学生作文コンクール入賞作品集 第37回(平成11年度) わたしたちのくらしと生命保険 |
書名ヨミ |
チユウガクセイ サクブン コンクール ニユウシヨウ サクヒンシユウ |
出版者 |
生命保険文化センター
|
出版年月 |
2000.3 |
ページ数 |
084 |
大きさ |
26*19 |
分類記号 |
339
816
|
分類記号 |
339
816
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九七二年、米中和解の衝撃によって世界は変わった―その立役者であり、国際政治の舞台裏を知り尽くしたキッシンジャーによる決定的「中国論」。上巻では、その米中和解へと至る道を、清末中国の西洋との出会いから語り起こす。周恩来や毛沢東らとの対話など、ひと癖もふた癖もある彼らとの交渉が、当事者自らの手で生々しく再構成されていく。異なる価値観をもつ両大国が、いかにして対話を進めたのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中国の特異性 第2章 叩頭問題とアヘン戦争 第3章 優位から没落へ 第4章 毛沢東の継続革命 第5章 三極外交と朝鮮戦争 第6章 中国と両超大国との対立 第7章 危機の一〇年 第8章 和解への道 第9章 関係の再開―毛沢東、周恩来との最初の出会い |
(他の紹介)著者紹介 |
キッシンジャー,ヘンリー・A. 1923年ドイツ生まれ。ハーバード大学教授を経て米政権入りし、1973年から77年まで第56代国務長官を務める。1973年にノーベル平和賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塚越 敏彦 1947年生まれ。共同通信社上海支局長、北京支局長、編集局次長、社団アジア地区総代表、KK国際情報センター長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松下 文男 1947年生まれ。共同通信社ニューデリー支局長、ワシントン支局員、ロンドン支局員、国際局、システム局、KK共同ジャパン・ビジネス・センター編集長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横山 司 1949年生まれ。共同通信社ナイロビ支局長、ロンドン支局員、香港支局長、外信部長、編集委員を経て退社後、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩瀬 彰 1955年生まれ。共同通信社本社経済部、香港支局、KK共同情報編集部長、中国総局次長、編集局ニュースセンター副センター長、熊本支局長、社団アジア室編集長などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ