蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央区民 | 1113163065 | 361/ヤ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001111987 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
えた非人 社会外の社会 |
書名ヨミ |
エタ ヒニン |
著者名 |
柳瀬 勁介/著
|
著者名ヨミ |
ヤナセ ケイスケ |
著者名 |
塩見 鮮一郎/訳 |
著者名ヨミ |
シオミ センイチロウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
166p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361.86
|
分類記号 |
361.86
|
ISBN |
4-309-22689-7 |
内容紹介 |
肉食のタブーは、日本中にケガレ意識を蔓延させ、皮革生産、埋葬、刑の執行とその後片付けに携わる人びとを貶め、差別した。日本史をつらぬく「賎民意識の構造」を初めて鮮明に描いた歴史的名著の現代語訳。 |
著者紹介 |
1868〜96年。福岡県生まれ。東京法学院、日本法律学校で法律を学んだ後、「部落の歴史」の仕事にとりかかり、部落民救済策を実行に移そうと、台湾総督府に勤めた。 |
件名 |
賤民 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
被差別部落の歴史を初めて書いた歴史的名著をついに現代語訳で!肉食のタブーは、日本中にケガレ意識を蔓延させ、皮革生産に携わる人、埋葬にかかわる人、刑の執行とその後片付けをする人びとを貶め、差別した。かような日本史をつらぬく「賎民意識の構造」を初めて鮮明に描いた、今もっとも読まれるべき伝説の書を、研究の第一人者が現代のことばで甦らせる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 「えた」の名称(「えた」という名称の意義 「えた」の異名) 第2章 「えた」の起源(総説 餌取 外国渡来の民 内国の俘虜 落魄者 犯罪 雑種) 第3章 「えた」の状態(「えた」の地位 「えた」の風俗 「えた」の信仰と道徳 「えた」の人口と出生率) 第4章 「えた」排斥の原因(ケガレを忌む風習とその変遷 肉食の風習とその変遷) 第5章 救済策 |
(他の紹介)著者紹介 |
柳瀬 勁介 1868年、福岡県直方市植木生まれ。17歳の折、隣村の小学校で教鞭を執る。東京法学院、日本法律学校で法律を学んだ後、前人未踏の「部落の歴史」の仕事にとりかかり、原稿を完成させた後にそこに書いた部落民救済策を実行に移そうと台湾に渡り、台湾総督府に勤める。当地で赤痢にかかり、その原稿を九州の同じ塾に学んだ友人権藤震二に託すが、刊行を見ずに1896年に病没した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塩見 鮮一郎 1938年、岡山市生まれ。作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ