検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

小さなお店で世界へ挑む カカオ80%、本物のチョコレートをビジネスにする    

著者名 中野 富美子/[著]
出版者 クロスメディア・マーケティング
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310070485588.3/ナ/2階図書室509一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
588.34 588.34

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001103786
書誌種別 図書
書名 小さなお店で世界へ挑む カカオ80%、本物のチョコレートをビジネスにする    
書名ヨミ チイサナ オミセ デ セカイ エ イドム 
著者名 中野 富美子/[著]
著者名ヨミ ナカノ フミコ
出版者 クロスメディア・マーケティング
出版年月 2016.11
ページ数 170p
大きさ 19cm
分類記号 588.34
分類記号 588.34
ISBN 4-8443-7754-2
内容紹介 福岡の老舗お菓子屋の副社長だった著者が、「カカオ研究所」を設立するまでの苦労を綴るとともに、カカオ豆から板チョコレートまでの工程を一つの工房で行う「ビーントゥバー」との出会いやカカオの魅力などを紹介する。
著者紹介 1955年福岡県生まれ。東京家政大学栄養学科卒。カカオ研究所代表。
件名 カカオ研究所
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 チョコレートの第三の波、Bean to Barの実際。1000円の高級チョコレートが飛ぶように売れる理由。お菓子屋さん創業物語。
(他の紹介)目次 第1章 カカオ研究所ができるまで(会社を失って、さあどうしよう
ビーントゥバーとの出会い ほか)
第2章 スーパーフード「カカオ」とビーントゥバー(カカオにはどんなものがあるのか?
カカオは大きく分けて三種類 ほか)
第3章 老舗お菓子屋繁盛記(シュガーロードのお菓子タウン飯塚
かつて炭鉱でにぎわった飯塚 ほか)
第4章 ある銀行による老舗お菓子屋の乗っ取り劇(M&Aされる会社とは?
グレアの売上下降とさかえ屋再建計画 ほか)
第5章 おいしいカカオ豆作りをベトナムと共に(私たちの三つの夢
チョコレートの本当のおいしさを知ってもらう ほか)
(他の紹介)著者紹介 中野 富美子
 カカオ研究所・代表。1955年福岡県田川市生まれ。東京家政大学栄養学科卒。福岡県飯塚市のお菓子メーカー「さかえ屋」の創業家に嫁ぎ、販売企画を担当。2008年にはさかえ屋副社長に就任。2012年に同社退社。現在はカカオ研究所にて、世界各地のカカオ豆から「体にやさしく、おいしく、楽しい」チョコレートを作ることをモットーに、バラエティ豊かな商品を提供している。夫・長男・長女とともに暮らす四人家族(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。