蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012582350 | 289/オ/ | 図書室 | 4A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中東 世界の中心の歴史 : 395…
ジャンピエール・…
自由の限界 : 世界の知性21人が…
エマニュエル・ト…
巨大古墳の歩き方 : 古代史散策ガ…
大塚 初重/監修
東アジアに翔る上毛野の首長 綿貫観…
大塚 初重/著,…
古代天皇陵の謎を追う
大塚 初重/著
日本発掘! : ここまでわかった日…
文化庁/編,小野…
歴史を塗り替えた日本列島発掘史
大塚 初重/著
古墳
大塚 初重/監修
装飾古墳の世界をさぐる
大塚 初重/著
土の中に日本があった : 登呂遺跡…
大塚 初重/著
古墳と被葬者の謎にせまる : 「考…
大塚 初重/著
邪馬台国をとらえなおす
大塚 初重/著
弱き者の生き方
五木 寛之/著,…
弱き者の生き方 : 日本人再生の希…
大塚 初重/著,…
考古学から見た日本人
大塚 初重/著
君よ知るやわが考古学人生
大塚 初重/著
苅谷俊介の考古学対談
苅谷 俊介/著,…
「古墳時代」の時間
大塚 初重/著
古墳時代の日本列島
大塚 初重/編,…
「弥生時代」の時間
大塚 初重/著
日本古墳大辞典続
大塚 初重/編,…
東国の古墳と大和政権
大塚 初重/著
稲荷山古墳の鉄剣を見直す
上田 正昭/監修…
考古学による日本歴史6
大塚 初重/[ほ…
必携古代史ハンドブック
大塚 初重/編,…
最新日本考古学用語辞典
大塚 初重/編,…
古墳辞典
大塚 初重/編,…
考古学による日本歴史16
大塚 初重/[ほ…
考古学による日本歴史15
大塚 初重/[ほ…
日本古代遺跡事典
大塚 初重/[ほ…
八百八町の考古学 : シンポジウム…
大塚 初重/[ほ…
悲劇の宰相・長屋王邸を掘る
大塚 初重/[ほ…
図説西日本古墳総覧
大塚 初重/編集
蝦夷の世界 : みちのく古代
大塚 初重/[ほ…
倭国大乱と吉野ヶ里
大塚 初重/[ほ…
日本古墳大辞典
大塚 初重/[ほ…
日本考古学を学ぶ 3 新版
大塚 初重/ほか…
日本考古学を学ぶ3
大塚 初重/[ほ…
日本考古学を学ぶ 2 新版
大塚 初重/ほか…
日本考古学を学ぶ2
大塚 初重/[ほ…
日本考古学を学ぶ 1 新版
大塚 初重/ほか…
日本考古学を学ぶ1
大塚 初重/[ほ…
東国の古墳文化
大塚 初重/著
埴輪
大塚 初重/著
登呂遺跡と弥生文化 : いま問い直…
大塚 初重/編,…
古墳辞典
大塚 初重/編,…
探訪 日本の古墳東日本編
大塚 初重/編
稲荷山古墳と埼玉古墳群
斎藤 忠/著,大…
日本考古学を学ぶ 2
大塚 初重/ほか…
日本考古学を学ぶ 3
大塚 初重/ほか…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001098765 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
掘った、考えた |
書名ヨミ |
ホッタ カンガエタ |
著者名 |
大塚 初重/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ ハツシゲ |
著者名 |
鶴原 徹也/聞き手 |
著者名ヨミ |
ツルハラ テツヤ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-12-004897-5 |
内容紹介 |
痛切な戦争体験、恩師との熱い交流、数々の発掘現場でのエピソード…。戦後派第一号として、学界の最前線に立ってきた考古学者が、自らの歩んできた道を振り返る。『読売新聞』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1926年東京生まれ。明治大学大学院文学研究科考古学専攻博士課程修了。文学博士。明治大学名誉教授。 |
個人件名 |
大塚 初重 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
痛切な戦争体験、恩師との熱い交流、数々の発掘現場でのエピソード…。戦後派第一号として、学界の最前線に立ってきた考古学者が、自らの歩んできた道を振り返る。読売新聞「時代の証言者」に大幅加筆をほどこして書籍化。 |
(他の紹介)目次 |
登呂遺跡―勇気くれた原点 撃沈―船底へ仲間蹴落とす 漂流―済州島で命の恩人 またもや撃沈―「負け戦だ」 上海の「高射砲」―実は丸太 玉音放送―「お袋に会える」 復員―我を忘れて喜ぶ母 二歳―黒い車で養子入り 草薙の剣の謎―夜学で知る 考古学は酒も飲まなきゃ〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 初重 1926年、東京生まれ。明治大学文学部考古学専攻卒業、明治大学大学院文学研究科考古学専攻博士課程修了。文学博士。明治大学文学部長・人文科学研究所所長、日本学術会議会員、山梨県立考古博物館館長、日本考古学協会会長等を歴任。明治大学名誉教授。専門は弥生時代と古墳時代全般(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鶴原 徹也 1957年、東京生まれ。読売新聞東京本社編集委員。82年に読売新聞社に入社。ジャカルタ、パリ、ブリュッセル、バンコク、ロンドンにそれぞれ駐在し、国際報道を担当。2011年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ