検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中央ヨーロッパの再生と展望 東西ヨーロッパの架け橋はいま    

著者名 小林 浩二/著
出版者 古今書院
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116787581302.3/コ/1階図書室37A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
302.34 302.34
読書法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500232381
書誌種別 図書
書名 中央ヨーロッパの再生と展望 東西ヨーロッパの架け橋はいま    
書名ヨミ チュウオウ ヨーロッパ ノ サイセイ ト テンボウ 
著者名 小林 浩二/著
著者名ヨミ コバヤシ コウジ
出版者 古今書院
出版年月 2005.6
ページ数 5,258p
大きさ 22cm
分類記号 302.34
分類記号 302.34
ISBN 4-7722-5093-X
内容紹介 旧東ヨーロッパ諸国のなかで特に改革の速度が著しく、地域的変化も大きい中央ヨーロッパ諸国を主な研究対象地域に、東欧革命以降の地域的変化や生活様式の変化並びに地域問題を実証的に明らかにし、今後の展望を考察する。
著者紹介 1946年埼玉県生まれ。東京教育大学大学院理学研究科修士課程地理学専攻修了。理学博士。現在、岐阜大学教育学部教授。著書に「都市と農業の共存」「21世紀のドイツ」ほか。
件名 ヨーロッパ(東部)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 専門バカになるな。大きな宝をとらえよ!「知の巨人」が、思考を養い人生を変える読み方を伝授!『思考の整理学』読書版!
(他の紹介)目次 本はやらない
悪書が良書を駆逐する?
読書百遍神話
読むべし、読まれるべからず
風のごとく…
乱読の意義
セレンディピティ
『修辞的残像』まで
読者の存在
エディターシップ
母国語発見
古典の誕生
乱談の活力
忘却の美学
散歩開眼
朝の思想
(他の紹介)著者紹介 外山 滋比古
 1923年、愛知県生まれ。お茶の水女子大学名誉教授。東京文理科大学英文科卒業。雑誌『英語青年』編集、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授を経て、現在に至る。文学博士。英文学のみならず、思考、日本語論などさまざまな分野で創造的な仕事を続け、その存在は、「知の巨人」と称される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。