蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180008237 | 910.268/ツ/ | 1階図書室 | 60B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012945955 | 910/ツ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001091668 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
辻井喬と堤清二 |
書名ヨミ |
ツジイ タカシ ト ツツミ セイジ |
著者名 |
近藤 洋太/著
|
著者名ヨミ |
コンドウ ヨウタ |
出版者 |
思潮社
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-7837-3806-0 |
内容紹介 |
辻井喬と堤清二、二つの貌が生まれた思想的端緒とは何か。最晩年のインタビューや証言、作品の読解をもとに、辻井喬が生き抜いた戦後に伴走し、人間存在の不条理に切り結ぶ詩精神を問い直す。『現代詩手帖』連載に加筆・訂正。 |
著者紹介 |
1949年福岡県生まれ。中央大学商学部経営学科卒業。『歴程』『鷹』同人。詩集に「もがく鳥」「CQ I CQ」、評論集に「人はなぜ過去と対話するのか」など。 |
個人件名 |
辻井 喬、堤 清二 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
“堤清二”と“辻井喬”、二つの貌が生まれた思想的端緒とは何か。最晩年のインタビューや証言、作品の精緻な読解をもとに、辻井喬が生き抜いた戦後に伴走し、人間存在の不条理に切り結ぶ詩精神を問い直す。渾身の長編評論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 思想の発端 第2章 共産党国際派東大細胞 第3章 反レッド・パージ/オルグ/新日文 第4章 “坪井喬”の誕生 第5章 “堤清二”という経営者 第6章 『沈める城』と『沈める城』 第7章 八〇年代のセゾン 第8章 大伴道子と堤邦子 第9章 わたつみと伝統 第10章 辻井喬の遺業 |
(他の紹介)著者紹介 |
近藤 洋太 1949年福岡県久留米市生まれ。中央大学商学部経営学科卒業。大学卒業間際、眞鍋呉夫の紹介で檀一雄主宰の「ポリタイア」に参加。同人詩誌「翼」、「SCOPE」他に参加。現在「歴程」、「鷹」同人。添田馨らと「スタンザ」発行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ