検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

series田園回帰  3  田園回帰の過去・現在・未来 

出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310022122318.6/シ/3書庫2郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
318.6 318.6
地域開発 山村

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001024298
書誌種別 図書
書名 series田園回帰  3  田園回帰の過去・現在・未来 
書名ヨミ シリーズ デンエン カイキ 
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2016.2
ページ数 223p
大きさ 21cm
分類記号 318.6
分類記号 318.6
ISBN 4-540-14245-1
内容紹介 移住者受け入れの成功事例として、移住者が人口の40%を超える和歌山県那智勝浦町色川地区の全貌を紹介。移住者と受け入れる農山村の双方の視点から、田園回帰の過去を振り返り、現状を確かめ、未来を展望する。
件名 地域開発、山村
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 農山村への移住にはさまざまなハードルがある。たとえば、仕事、地域とのつきあい、住まい…。40年近い移住受け入れの歴史をもち、移住者が人口の40%を超える「先発」地域・和歌山県那智勝浦町色川地区はこれらの課題にどう向き合ってきたのか。移住時期や目的の異なる全国各地の10名の移住者はどう対処してきたのか。移住者と受け入れる農山村の双方の視点から、田園回帰の過去を振り返り、現状を確かめ、未来を展望する。
(他の紹介)目次 序 田園回帰の概況と論点―何を問題とするか
1 先発地域に見る田園回帰―那智勝浦町色川地区の全体像(移住者受け入れ40年の歴史
移住者は地域の担い手になり得るか―色川への初期移住者の目から
座談会 地域に移り住む/迎え入れるとはどういうことか)
2 田園回帰のWhyとHow―背景とプロセスから読み解く(農山村への移住の歴史
10人の移住者たち―田園回帰の多様性を読み解く)
3 田園回帰の課題を超える(田園回帰の入口
田園回帰のハードルを下げる
田園回帰で人と地域が持続する)
4 田園回帰の論点・戦略・展望―新しい社会への窓口(田園回帰における多様な論点
田園回帰の戦略と展望)
(他の紹介)著者紹介 小田切 徳美
 明治大学農学部食料環境政策学科教授。1959年、神奈川県生まれ。専門は農業経済学・農村地域政策論。東京大学大学院農学生命科学研究科単位取得退学。博士(農学)。農山村再生のあり方を、集落レベルから国政レベルまで幅広く研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筒井 一伸
 鳥取大学地域学部地域政策学科准教授。1974年、佐賀県生まれ・東京都育ち。専門は農村地理学・地域経済論。大阪市立大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。都市と農山村の地域間関係のあり方を研究。最近では移住者の「継業」を提唱している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。