蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
出入国管理の社会史 戦後日本の「境界」管理
|
| 著者名 |
李 英美/著
|
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181067331 | 329.9/リ/ | 1階図書室 | 40B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001762137 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
出入国管理の社会史 戦後日本の「境界」管理 |
| 書名ヨミ |
シュツニュウコク カンリ ノ シャカイシ |
| 著者名 |
李 英美/著
|
| 著者名ヨミ |
リ エイビ |
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2023.5 |
| ページ数 |
284p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
329.94
|
| 分類記号 |
329.94
|
| ISBN |
4-7503-5559-7 |
| 内容紹介 |
第二次世界大戦後に形成された出入国管理政策が、とりわけ地域社会においてどのようなかたちで執行され、国民・国籍・人の移動をめぐる「境界」を立ち上げてきたのかを考察する。 |
| 著者紹介 |
神奈川県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。上智大学基盤教育センター特任助教。 |
| 件名 |
出入国管理-歴史、朝鮮人(日本在留)-歴史、外国人登録 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
契約書を作成しなければならない…気を付けることは?契約書をチェックしなければ…どこがポイント?契約書にまつわる疑問や悩みを解決したい!どうすれば?この方法なら悩み解消! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 契約書のキホンをおさえよう 第2章 物の売り買いの場合の契約―売買契約 第3章 お金の貸し借りの契約―消費貸借契約 第4章 物の貸し借りの契約―賃貸借契約 第5章 人を雇う場合の契約―労働契約 第6章 アウトソーシングの場合の契約―業務委託契約 第7章 その他の契約 第8章 契約締結後のトラブルの対処法 |
| (他の紹介)著者紹介 |
萩原 勇 弁護士。慶應義塾大学法学部法律学科、中央大学法科大学院卒。弁護士法人飛田&パートナーズ法律事務所所属。一般企業法務を中心に、裁判実務(訴訟等)、労働法務(労働契約書や就業規則の作成、解雇や賃金等に関する相談、労働審判や訴訟の対応)、破産法務(破産申立て・破産管財)を重点的に取り扱う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ