蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180912180 | R686.2/ア/ | 2階図書室 | 129A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
使える!経済学 : データ駆動社会…
日本経済研究セン…
カーボンニュートラルの経済学 : …
小林 光/編著,…
技術覇権米中激突の深層
宮本 雄二/編著…
2060デジタル資本主義
岩田 一政/編,…
金融正常化へのジレンマ
岩田 一政/編著…
提言日米同盟を組み直す : 東アジ…
田中 明彦/編,…
変わる北東アジアの経済地図 : 新…
伊集院 敦/編,…
朝鮮半島地政学クライシス : 激動…
小倉 和夫/編著…
マイナス金利政策 : 3次元金融緩…
岩田 一政/編著…
解剖北朝鮮リスク
小倉 和夫/編著…
人口回復 : 出生率1.8を実現す…
岩田 一政/編,…
インドvs.中国 : 二大新興国の…
浦田 秀次郎/編…
中国が変える世界秩序
関 志雄/編,朱…
インド成長ビジネス地図
浦田 秀次郎/編…
経済・ビジネス基本用語4000語辞…
日本経済研究セン…
女性が変える日本経済
小峰 隆夫/編,…
日本経済グローバル競争力の再生 :…
香西 泰/編,宮…
老いるアジア : 超長期予測 : …
小峰 隆夫/編,…
検証日本の敵対的買収 : M&A市…
新井 富雄/編,…
中国の経済構造改革 : 持続可能な…
日本経済研究セン…
図説団塊マーケット : 巨大消費集…
日本経済研究セン…
中国ビジネスこれから10年 : 主…
日本経済研究セン…
大解説中国経済 : 巨大経済の全容…
日本経済研究セン…
資本主義へ疾走する中国
鮫島 敬治/編,…
新市場創造への総合戦略 : 規制改…
八代 尚宏/編,…
アジアFTAの時代
浦田 秀次郎/編…
検証・日本の収益力 : 企業・銀行…
深尾 光洋/編,…
検証銀行危機 : 数値が示す経営実…
深尾 光洋/編,…
金融政策論議の争点 : 日銀批判と…
小宮 隆太郎/編…
日本のFTA戦略 : 「新たな開国…
浦田 秀次郎/編…
生保危機は終わらない : 監督行政…
深尾 光洋/編著…
中国WTO加盟の衝撃 : 対中ビジ…
鮫島 敬治/編,…
世界の明日日本の明日を読む : 2…
土志田 征一/編…
ネットワーク資本主義 : アメリカ…
土志田 征一/編…
検証生保危機 : データで見る破綻…
深尾 光洋/編,…
どうなる日本のIT革命
土志田 征一/編…
金融不況の実証分析 : 金融市場情…
深尾 光洋/編,…
2020年の中国 : 政治・外交・…
鮫島 敬治/編,…
ゼロ成長の日本経済 : 2025年…
中村 洋一/編,…
ケインズは本当に死んだのか
金森 久雄/編,…
2020年の日本経済 : 高齢化・…
八代 尚宏/編,…
2010年の消費社会 : 3世代共…
武藤 博道/編,…
揺るぎなき日本経済 : 長期繁栄の…
金森 久雄/編,…
図説2000年の世界と日本 : 経…
関口 末夫/編,…
中国東北地区の工業化と日本からの直…
日本経済研究セン…
日米の産業比較 : 25業種の徹底…
並木 信義/編,…
検証 石油危機の時代 : 激変した…
並木 信義/編,…
技術革新と産業社会 : 日本産業-…
並木 信義/編,…
私の日本経済論 8
日本経済研究セン…
私の日本経済論 7
日本経済研究セン…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001466816 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の鉄道調査録 |
書名ヨミ |
セカイ ノ テツドウ チョウサロク |
著者名 |
秋山 芳弘/著
|
著者名ヨミ |
アキヤマ ヨシヒロ |
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
11,1079p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
686.2
|
分類記号 |
686.2
|
ISBN |
4-425-96271-6 |
内容紹介 |
海外鉄道の専門家として世界中の鉄道を調査してきた著者が、各国・地域の鉄道事情や施設状況などを現地の生活・文化を交えて詳説。多数の写真と路線図等、貴重な資料も掲載。『鉄道ジャーナル』掲載記事を再編集。 |
著者紹介 |
1953年岡山県生まれ。東京大学工学部土木工学科卒業。鉄道エンジニア。海外鉄道探検家。海外鉄道研究会会長。日本コンサルタンツ(株)所属。世界40か国で鉄道コンサルティングを行う。 |
件名 |
鉄道、旅行案内(外国) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
セ弱パ強、シーズン途中の監督解任、オーナーの現場介入、選手兼任監督、プレミア12準決勝敗退…。問題や課題の多い今のプロ野球界に言えることは、監督の人材不足である。そもそも監督を育てるような環境が整っておらず、負けが込むと安易に監督を変えるようでは、いつまでたっても強いチーム作りは行えない。このような「監督受難」の時代に監督として必要な資質を、勝負と人間の機微を熟知した智将・野村克也が語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 間違いだらけの侍ジャパン監督選び(負けてはいけない試合で、小久保監督の采配のまずさが露呈した 嶋のリードは韓国側に読まれていた ほか) 第2章 12球団に本当の監督がいなくなった(かつての教え子たちが優勝を勝ち取ったヤクルト 原辰徳は名将とは言えない ほか) 第3章 私が仕えた4人の監督(南海を選んだ理由は「レギュラーに一番近かったから」 「ブルペン捕手として採用した」と伝えられ、愕然とした ほか) 第4章 監督に求められる資質(指導者たる者、言葉の引き出しを持っていなければならない 組織の力量は、リーダーの力量以上にはならない ほか) 第5章 「期待できる人材は若手にはいない」という現実(後継者を育てなかったことが、最大の後悔である 外野手出身者に名監督は少ない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野村 克也 1935年生まれ。京都府立峰山高校を卒業し、1954年にテスト生として南海ホークスに入団。現役27年間で、歴代2位の通算657本塁打、戦後初の三冠王など、その強打で数々の記録を打ち立て、不動の正捕手として南海の黄金時代を支えた。「ささやき戦術」や投手のクイックモーションの導入など、駆け引きに優れ工夫を欠かさない野球スタイルは、現在まで語り継がれる。70年の南海での選手兼任監督就任以降、4球団で監督を歴任。他球団で挫折した選手を見事に立ち直らせる手腕は「野村再生工場」と呼ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ