蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119292654 | 210.7/ナ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0119293058 | KR210.7/ナ/ | 2階郷土 | 109A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 3 |
中央図書館 | 0119779601 | F210.7/ナ/ | 書庫4 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000698059 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
シベリア抑留全史 |
| 書名ヨミ |
シベリア ヨクリュウ ゼンシ |
| 著者名 |
長勢 了治/著
|
| 著者名ヨミ |
ナガセ リョウジ |
| 出版者 |
原書房
|
| 出版年月 |
2013.8 |
| ページ数 |
617p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
210.75
|
| 分類記号 |
210.75
|
| ISBN |
4-562-04931-8 |
| 内容紹介 |
日本人兵士ら約70万人が被害に遭った歴史的事件の真実とは-。日露双方の膨大な資料に基づき、旧ソ連全域からモンゴルにまで及んだ抑留の実態を、あらゆる側面から検証する。 |
| 著者紹介 |
1949年北海道生まれ。北海道大学法学部卒業。三菱ガス化学勤務を経て、ロシア極東国立大学函館校でロシア語を学ぶ。翻訳家。シベリア抑留問題を研究。 |
| 件名 |
シベリア抑留 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
スマホ老眼とは、スマホで目が酷使されたことによって起こるピント調節機能障害です。眼科の名医がスマホ老眼の撃退法を教えます! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 これがスマホ老眼だ! 第2章 今日からキッパリ、そのスマホ習慣を変えなさい 第3章 スマホ老眼を解消する毎日の眼ケア 第4章 メガネもコンタクトレンズも、一歩間違えれば目をむしばむ 第5章 子どものスマホ老眼は、100%親の責任 第6章 本当はコワい!目にひそむ大病と失明リスク |
| (他の紹介)著者紹介 |
荒井 宏幸 医学博士・眠科専門医。医療法人社団ライト理事長。みなとみらいアイクリニック主任執刀医。クイーンズアイクリニック院長。防衛医科大学校非常勤講師。1990年、防衛医科大学校卒業、同大学附属病院眼科航空自衛隊医官。1993年、自衛隊中央病院眼科および国家公務員共済組合三宿病院眼科。1996年、岡田眼科眼科部長。1998年、クイーンズアイクリニック院長。同年、みなとみらいアイクリニック(旧:南青山アイクリニック横浜)主任執刀医。2010年、医療法人社団ライト理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ