蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「いじめに対応できる学校」づくり 法令だけではわからない子どもを守る実務ノウハウ
|
著者名 |
藤川 大祐/著
|
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181040502 | 371.4/フ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001593049 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「いじめに対応できる学校」づくり 法令だけではわからない子どもを守る実務ノウハウ |
書名ヨミ |
イジメ ニ タイオウ デキル ガッコウズクリ |
著者名 |
藤川 大祐/著
|
著者名ヨミ |
フジカワ ダイスケ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
371.42
|
分類記号 |
371.42
|
ISBN |
4-324-11024-9 |
内容紹介 |
いじめ問題にしっかりと対応できる学校組織を作るために、いじめの定義・認知、教委への報告の時期・方法などを論じる。さらに、実際のいじめ対応で生じる問題を事例として取り上げ、より踏み込んだ具体的な対応をまとめる。 |
著者紹介 |
1965年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。千葉大学教育学部教授(教育方法学、授業実践開発)。同大学教育学部附属中学校長、同大学教育学部副学部長。 |
件名 |
いじめ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
大河ドラマ「真田丸」の時代考証者が書き下ろす、知恵者の戦国サバイバル。北は上杉、南は徳川、東は北条に囲まれた、戦国の草刈り場・信濃の国衆から、主君を次々と乗り換えて、ついに豊臣大名にまでのしあがった昌幸の調略。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「国衆」から「大名」へ(真田昌幸の出発点とその父幸綱 武田家の宿老として ほか) 第1章 武田氏と北条氏の抗争(謙信の死後、「御館の乱」勃発 上杉領をうかがう真田昌幸 ほか) 第2章 真田昌幸の沼田領経略(上野での抗争が始まる 小川氏の従属 ほか) 第3章 天正壬午の乱における真田昌幸(武田氏の滅亡 織田氏に従属する ほか) 第4章 秀吉・家康の対立のなかの真田昌幸(上田城の構築 矢沢頼綱が上杉氏に従属する ほか) 第5章 秀吉への従属と「沼田領問題」の展開(徳川家康の秀吉従属 秀吉から討伐命令を出される ほか) 第6章 「沼田領問題」の帰結と小田原合戦(「沼田領」の三分の二の引き渡し 名胡桃城事件 ほか) 終章 豊臣大名となった真田氏(真田信幸の沼田領支配開始 豊臣大名としての真田氏) |
(他の紹介)著者紹介 |
黒田 基樹 1965年生まれ。駿河台大学教授。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。博士(日本史学)。史料を駆使・渉猟し、戦国大名の実相を明らかにする研究に精力を注いでいる。2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」の時代考証を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ