蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180961484 | 319.1/タ/ | 1階図書室 | 37B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
竹内 行夫 中北 浩爾 若月 秀和 蔵前 勝久
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001672452 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
高度成長期からポスト冷戦期の外交・安全保障 国際秩序の担い手への道 外交証言録 |
| 書名ヨミ |
コウド セイチョウキ カラ ポスト レイセンキ ノ ガイコウ アンゼン ホショウ |
| 著者名 |
竹内 行夫/著
|
| 著者名ヨミ |
タケウチ ユキオ |
| 著者名 |
中北 浩爾/編 |
| 著者名ヨミ |
ナカキタ コウジ |
| 著者名 |
若月 秀和/編 |
| 著者名ヨミ |
ワカツキ ヒデカズ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2022.4 |
| ページ数 |
11,474p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
319.1
|
| 分類記号 |
319.1
|
| ISBN |
4-00-022978-4 |
| 内容紹介 |
高度成長期からポスト冷戦期へと至る過程において、誰が、何を、どのように決定してきたのか。日本のあり方をめぐって、何が問われてきたのか。数多くの課題に直面してきた元事務次官が、舞台裏を克明に明かす。 |
| 著者紹介 |
1943年東京都生まれ。京都大学大学院法学研究科中退。外務事務次官、最高裁判所判事、第一東京弁護士会所属弁護士等を務めた。株式会社フジタ顧問、奈良県立大学客員教授。旭日大綬章受章。 |
| 件名 |
日本-対外関係-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
“負け犬”ブームから早や10年。晩婚や晩産が当たり前の今、もはや贅沢となった看取られ死、企業化するEXILE、旧外観そのままの新歌舞伎座etc.キョンキョンの役柄が、独身中年から母親に変わるほどに、はたして自分は変わったのか?あおられる激変ムードに棹さして書き継いだ「週刊現代」人気連載第8弾。 |
| (他の紹介)目次 |
だって好きなんだもの あんこの立場 所属の快感に浸って 女言葉の活用法 ノマドvs.ホームレス 祝・女王在位六十年 婚活成功者に訊け! 携帯ないって、ラクっぽい 奇跡の「てをつな号」 松本清張は知っていた?〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
酒井 順子 1966年東京都生まれ。立教大学社会学部観光学科卒業。高校在学中より雑誌にコラムを執筆。『負け犬の遠吠え』(講談社文庫)で婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞をダブル受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ