検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

古代史の謎は「鉄」で解ける 前方後円墳や「倭国大乱」の実像  PHP新書  

著者名 長野 正孝/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012900717210.3/ナ/新書1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
210.3 210.3
日本-歴史-古代 鉄-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000986686
書誌種別 図書
書名 古代史の謎は「鉄」で解ける 前方後円墳や「倭国大乱」の実像  PHP新書  
書名ヨミ コダイシ ノ ナゾ ワ テツ デ トケル 
著者名 長野 正孝/著
著者名ヨミ ナガノ マサタカ
出版者 PHP研究所
出版年月 2015.10
ページ数 228p
大きさ 18cm
分類記号 210.3
分類記号 210.3
ISBN 4-569-82728-5
内容紹介 1〜2世紀の「倭国大乱」以降、「鉄の集落」が全国で形成された。やがて前方後円墳が大量に築造されるが、その形状は鉄の交易に関わる秀逸なアイデアの賜だった-。船と港の専門家が、鉄の交易に着目し日本の原像を探る。
著者紹介 1945年生まれ。名古屋大学工学部卒業。工学博士。水辺観光・津波防災アドバイザー。NPO法人「水の旅人」主唱。ライフワークは海洋史、土木史研究。著書に「運河物語」など。
件名 日本-歴史-古代、鉄-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 船をつくるための鉄斧や武器となる刀の材料になるなど、鉄は古来きわめて重要な資源であった。紀元前から倭人は鉄を朝鮮半島から輸入していたが、1〜2世紀に、『後漢書』などが伝える「倭国大乱」が起こる。著者はこれを、高句麗の南下によって起こった「鉄の爆発」を伴う社会変革だと考える。それ以降、日本に遊牧民の文化である「光る塚」がつくられ、「鉄の集落」が全国で形成された。やがて前方後円墳が大量に築造されるが、あの不思議な形状は鉄の交易に関わる秀逸なアイデアの賜であった―。船と港の専門家が、鉄の交易に着目し日本の原像を探る。
(他の紹介)目次 第1章 鉄を運ぶために生まれてきた海洋民族「倭人」
第2章 「倭国大乱」前夜の日本海沿岸「鉄の路」
第3章 高句麗の南下によって生まれた「倭国大乱」
第4章 「倭国大乱」の実像と発掘された「鉄の路」
第5章 「倭の五王」時代の鉄取引
第6章 高句麗と倭国・大和の戦い―負けるが勝ち
第7章 解けた前方後円墳の謎―古墳は鉄の公設市場
第8章 「現場の常識」で歴史を見直そう


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。