蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2012955098 | 023/ミ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000859505 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
失われた感覚を求めて 地方で出版社をするということ |
| 書名ヨミ |
ウシナワレタ カンカク オ モトメテ |
| 著者名 |
三島 邦弘/著
|
| 著者名ヨミ |
ミシマ クニヒロ |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2014.9 |
| ページ数 |
268p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
023.067
|
| 分類記号 |
023.067
|
| ISBN |
4-02-251211-6 |
| 内容紹介 |
2011年3月、東京から「出版不毛の地」に移り、出版活動開始。その活動は、東京一極集中の限界を打ち破るのか? 単身で「ミシマ社」を立ち上げた著者によるレポート。日本が抱える現実と「未来」の両方が浮き彫りになる。 |
| 著者紹介 |
1975年京都生まれ。京都大学文学部卒業。出版社2社で、単行本の編集を経験したのち、2006年10月、単身で株式会社ミシマ社を設立。著書に「計画と無計画のあいだ」など。 |
| 件名 |
ミシマ社 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
産経新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
人間は、動物との関わりなしには生きていけない。殺処分されるペット、食べられる家畜、見られる動物、実験室で生まれるいのち、棲む場所を追われる野生動物、東日本大震災と動物たち。知らなかった、動物たちの現実。人間と動物がともに生きるために、私たちは、動物のいのちについて考えなくてはならない。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ペットの売買について―伴侶動物 第2章 いのちの「食べかた」を考える―産業動物 第3章 人に見られる動物たち―動物園動物 第4章 ラボから始まるいのち―家畜・実験動物からヒトまで 第5章 あふれる野生動物との向き合い方―野生動物 第6章 東日本大震災と動物 |
| (他の紹介)著者紹介 |
高槻 成紀 1949年鳥取県生まれ。元麻布大学教授。現在、シカを中心にさまざまな野生動物と植物の関係について、保全生態学的な視点から研究している。現在、福島県のプロジェクトに参加している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ