山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ヒルガードの心理学     

著者名 Susan Nolen‐Hoeksema/著   Barbara L.Fredrickson/著   Geoffrey R.Loftus/著   Christel Lutz/著   内田 一成/監訳
出版者 金剛出版
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310006018140/ノ/2階図書室WORK-437参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
140 140
心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000980799
書誌種別 図書
書名 ヒルガードの心理学     
書名ヨミ ヒルガード ノ シンリガク 
著者名 Susan Nolen‐Hoeksema/著
著者名ヨミ Susan Nolen Hoeksema
著者名 Barbara L.Fredrickson/著
著者名ヨミ Barbara L Fredrickson
著者名 Geoffrey R.Loftus/著
著者名ヨミ Geoffrey R Loftus
出版者 金剛出版
出版年月 2015.9
ページ数 11,1094p
大きさ 27cm
分類記号 140
分類記号 140
ISBN 4-7724-1438-8
内容紹介 心理学の特徴から、意識、知能、心理障害、社会的認知まで、すべての分野を網羅した心理学入門書。各章に、国際的に第一線の心理学者による対立する立場からの紙上討論「両面を見る」や、最先端の研究、評論問題等を掲載。
著者紹介 哲学博士。元イェール大学の心理学教授。2013年歿。
件名 心理学
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 心理学の特徴
心理学の生物学的基礎
心理発達
感覚過程
知覚
意識
学習と条件づけ
記憶
言語と思考
動機づけ
感情
知能
人格
ストレス、健康、コーピング
心理障害
心の健康問題の治療
社会的影響
社会的認知
(他の紹介)著者紹介 ノーレン・ホークセマ,スーザン
 哲学博士。2013年1月没。生前は、イェール大学の心理学教授で、イェール大学から文学士(心理学)、ペンシルバニア大学から哲学博士(臨床心理学)を授与される。研究は男性に比して女性のうつ病の有病率の高さと、うつ病に及ぼす反芻思考の影響に焦点を合わせている。アメリカ心理学会(APA)からデビット・シェイコウ・アーリーキャリア・アワード、APAの心理学の女性委員会からリーダーシップ・アワード、米国国立精神衛生研究所からリサーチ・キャリア・アワードなど、3つの主要な教育賞と研究賞などを受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フレデリックソン,バーバラ・L.
 哲学博士。ノースカロライナ大学チャペルヒル校の心理学とノースカロライナ大学ケナン‐フラグラー・ビジネススクールのケナン特別教授。カールトン大学から学士(心理学)、スタンフォード大学から哲学博士(心理学)を授与される。感情、特に肯定的な感情とそれらの健康や幸福との関係を中心に扱っている。アメリカ心理学会(APA)のポジティブ心理学のテンプルトン・プライズ、実験社会心理学会のキャリア・トラジャクトリー・アワードなどいくつかの表彰がなされている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロフタス,ジェフ・R.
 ブラウン大学から文学士、スタンフォード大学から哲学博士号を授与される。1973年からシアトルのワシントン大学教授、マサチューセッツ工科大学客員教授。学術雑誌「記憶と認知」の編集委員長、「認知心理学」の副編集委員長、その他さまざまな学術雑誌の編集委員を務めている。著書、共著、論文多数。研究はヒトの知覚と記憶にとどまらず、数学、統計学、科学的方法論、都市計画、ならびにビデオ・ゲームにまで及んでいる。おおよそ250の民事事件や刑事事件の専門家の証人として証言してきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ルッツ,クリステル
 哲学博士。オランダのユニバーシティ・カレッジ・ユトレヒトの心理学講師。ユトレヒト大学から物理学の科学修士号を授与され、知覚・認知心理学の科目を教えていたペンシルバニア大学から実験認知心理学の哲学博士号を授与された。ユニバーシティ・カレッジ・ユトレヒトの社会科学部の特別研究員で実験心理学とヒトの動機づけの心理学のコースを立ち上げている。最近の研究の焦点は、学習と動機づけ、ならびに大学生の知的発達にある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内田 一成
 上越教育大学名誉教授。博士(心身障害学)。1979年、筑波大学大学院教育研究科修了。東京成徳大学人文学部教授、愛知学院大学文学部教授、上越教育大学大学院学校教育研究科臨床・健康教育学系教授、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程研究指導担当(併任)などを歴任。専門は臨床心理学、福祉心理学、認知行動療法。日本行動療法学会内山記念賞(1987年)、日本特殊教育学会研究奨励賞(1990年)ほか受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。