山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

世界遺産ガイド  日本編2016改訂版 世界遺産シリーズ  

著者名 古田 陽久/著   古田 真美/著   世界遺産総合研究所/企画・編集
出版者 シンクタンクせとうち総合研究機構
出版年月 2015.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119725075709/セ/16書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 西野7213026797709/セ/16図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

古田 陽久 古田 真美 世界遺産総合研究所
2015
709 519.8 709 519.8
世界遺産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000979131
書誌種別 図書
書名 世界遺産ガイド  日本編2016改訂版 世界遺産シリーズ  
書名ヨミ セカイ イサン ガイド 
著者名 古田 陽久/著
著者名ヨミ フルタ ハルヒサ
著者名 古田 真美/著
著者名ヨミ フルタ マミ
著者名 世界遺産総合研究所/企画・編集
著者名ヨミ セカイ イサン ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者 シンクタンクせとうち総合研究機構
出版年月 2015.9
ページ数 188p
大きさ 21cm
分類記号 709 519.8
分類記号 709 519.8
ISBN 4-86200-193-1
内容紹介 明治日本の産業革命遺産、白川郷・五箇山の合掌造り集落、知床など、日本にある19のユネスコ世界遺産と、2016年以降の登録をめざす「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」等、暫定リスト記載の10物件を詳しく紹介する。
著者紹介 1951年広島県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。世界遺産総合研究所所長。
件名 世界遺産
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 最新のユネスコ世界遺産「明治日本の産業革命遺産:製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」、2015年に世界遺産登録20周年を迎えた「白川郷・五箇山の合掌造り集落」、15周年の「琉球王国のグスク及び関連遺産群」、10周年の「知床」など、日本の19の世界遺産と、2016年以降の世界遺産登録をめざす「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」、「国立西洋美術館本館」、「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」などの暫定リスト記載物件の概要を特集。
(他の紹介)目次 日本の世界遺産 概説(日本の世界遺産 地方別・都道府県別の数
日本の世界遺産 登録基準 ほか)
日本の世界遺産 各物件の概要(法隆寺地域の仏教建造物
姫路城 ほか)
日本の世界遺産暫定リスト記載物件 各物件の概要(長崎の教会群とキリスト教関連遺産
国立西洋美術館本館(ル・コルビュジエの建築作品―近代建築運動への顕著な貢献) ほか)
日本の世界遺産暫定リスト記載候補物件「奄美・琉球」
(他の紹介)著者紹介 古田 陽久
 世界遺産総合研究所所長。1951年広島県生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業、1990年シンクタンクせとうち総合研究機構を設立。日本における世界遺産研究の先覚・先駆者の一人で、「世界遺産学」を提唱し、1998年世界遺産総合研究所を設置、所長兼務。世界遺産委員会や無形文化遺産委員会などにオブザーバー・ステータスで参加、各地での世界遺産講座、クルーズ船「にっぽん丸」での船内講演など、その活動を全国的、国際的に展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古田 真美
 世界遺産総合研究所事務局長。1954年広島県呉市生まれ。1977年青山学院大学文学部史学科卒業。1990年からシンクタンクせとうち総合研究機構事務局長。1998年から世界遺産総合研究所事務局長兼務。広島県景観審議会委員、NHK視聴者会議委員、広島県放置艇対策あり方検討会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。