山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122830318783.7//書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

戸高 一成
2012
397.21 397.21
道路-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001270965
書誌種別 図書
書名 宇宙ビジネスの衝撃 21世紀の黄金をめぐる新時代のゴールドラッシュ    
書名ヨミ ウチュウ ビジネス ノ ショウゲキ 
著者名 大貫 美鈴/著
著者名ヨミ オオヌキ ミスズ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2018.5
ページ数 257p
大きさ 19cm
分類記号 538.9
分類記号 538.9
ISBN 4-478-06810-6
内容紹介 スペースX、グーグル、アマゾン、フェイスブック、マイクロソフト、アップル…。なぜ、ITの巨人たちは宇宙に巨額投資するのか? 清水建設宇宙開発室、JAXA出身の著者が、宇宙ビジネスの最前線を明かす。
著者紹介 日本女子大学卒業。宇宙ビジネスコンサルタント。スペースアクセス株式会社代表取締役。国内外の商業宇宙開発の推進に取り組む。
件名 宇宙開発、航空・宇宙産業
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 邪馬台国の頃には獣道しかなかった日本列島も、奈良時代になると幅12mの真っ直ぐな道が全国に張りめぐらされ、駅馬の制度が設けられた。中世には道路インフラは衰退したが、徳川家康は軍事優先から利便性重視に転換して整備を進める。明治以降は奥羽山脈を貫くトンネルを掘った三島通庸、名神高速道路建設を指揮したドルシュなど個性溢れる人物の手によって道路建設が成し遂げられる。エピソード満載でつづる道路の通史。
(他の紹介)目次 第1章 世界の道路史と日本
第2章 律令国家を支えた七道駅路
第3章 中世―乱世と軍事の道
第4章 近世―平和の礎としての道
第5章 近代―鉄道の陰に追いやられた明治の道
第6章 現代―高速道路時代の到来
終章 日本を支えるシステムとしての道
(他の紹介)著者紹介 武部 健一
 1925年、東京都生まれ。1948年、京都大学工学部土木工学科卒業。建設省・日本道路公団で高速道路の計画・建設に従事。日本道路公団東京建設局長、常任参与等を歴任。(株)片平エンジニアリング社長、同会長を経て、現在、道路文化研究所を主宰。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 1993-2011 横浜ベイスターズ盛衰記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。