蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001158174 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
矩計図で徹底的に学ぶ住宅設計 苦手克服!これで完璧! S編 |
| 書名ヨミ |
カナバカリズ デ テッテイテキ ニ マナブ ジュウタク セッケイ |
| 著者名 |
杉浦 伝宗/共著
|
| 著者名ヨミ |
スギウラ デンソウ |
| 著者名 |
細谷 功/共著 |
| 著者名ヨミ |
ホソヤ イサオ |
| 著者名 |
長沖 充/共著 |
| 著者名ヨミ |
ナガオキ ミツル |
| 出版者 |
オーム社
|
| 出版年月 |
2017.4 |
| ページ数 |
212p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
527.1
|
| 分類記号 |
527.1
|
| ISBN |
4-274-22052-4 |
| 内容紹介 |
鉄骨造(S造)住宅の基本的な矩計図を描けるようになるための入門書。矩計図の作図手順と施工手順から、各種部位のしくみとバリエーション、S造住宅の意匠図読解までをわかりやすく説明する。 |
| 著者紹介 |
アーツ&クラフツ建築研究所主宰。千葉大学非常勤講師。 |
| 件名 |
住宅建築、建築製図 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 毎日使う道具の精神病理学 第2章 日常場面における行為の心理学 第3章 頭の中の知識と外界にある知識 第4章 何をするかを知る―制約、発見可能性、フィードバック 第5章 ヒューマンエラー?いや、デザインが悪い 第6章 デザイン思考 第7章 ビジネス世界におけるデザイン |
| (他の紹介)著者紹介 |
岡本 明 慶應義塾大学工学部電気工学科卒。リコー勤務を経て、筑波技術大学教授。現在同大学名誉教授。博士(工学)。認知工学、福祉工学に関心をもつ。ヒューマンインタフェース学会、電子情報通信学会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安村 通晃 東京大学理学系研究科博士課程満期退学。日立製作所中央研究所勤務を経て、慶應義塾大学教授。現在同大学名誉教授。安村ラボ代表。理学博士。インタラクションデザインに興味をもつ。ACM、情報処理学会、ヒューマンインタフェース学会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊賀 聡一郎 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。リコー経済社会研究所研究員を経て、現在パロアルト研究所(PARC)リサーチサイエンティスト。博士(政策・メディア)。専門はインタラクションデザイン、CSCW、エスノグラフィのビジネス応用など。ACM、情報処理学会、ヒューマンインタフェース学会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野島 久雄 東京大学教育学研究科修士課程修了。NTT基礎研究所勤務を経て、成城大学社会イノベーション学部教授。博士(情報科学)。2011年逝去。専門は認知科学、心理学、コンピュータと人の関わりに関する研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ