蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4012907269 | 010/イ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000899465 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
源流から辿る近代図書館 日本図書館史話 |
| 書名ヨミ |
ゲンリュウ カラ タドル キンダイ トショカン |
| 著者名 |
石山 洋/著
|
| 著者名ヨミ |
イシヤマ ヒロシ |
| 出版者 |
日外アソシエーツ
|
| 出版年月 |
2015.1 |
| ページ数 |
264p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
010.21
|
| 分類記号 |
010.21
|
| ISBN |
4-8169-2521-4 |
| 内容紹介 |
博物館や都市型公共施設といった、日本近代図書館の4つの源流に目をつけ、幕末から戦後まで図書館に貢献した先覚者たちの活躍を描くことで、近代日本の図書館の姿を浮き彫りにする。『日本古書通信』連載を単行本化。 |
| 著者紹介 |
1927年生まれ。東京大学地理学選科卒。国立国会図書館奉職。退職後は東海大学文学部教授となり、日本文明論、図書館情報学を講じる。共著に「目録作成の技法」など。 |
| 件名 |
図書館-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本をもっと好きになる、宝物たちのストーリー。 |
| (他の紹介)目次 |
1つ目の物語 香 2つめの物語 酒 3つめの物語 浴 4つめの物語 紙 5つめの物語 茶 6つめの物語 粧 7つめの物語 食 8つめの物語 薬 |
| (他の紹介)著者紹介 |
平川 美鶴 和ハーブライフスタイリスト/植物研究家/一般社団法人和ハーブ協会理事。大学卒業後、大手玩具メーカーに勤務。幼少からの植物好きが高じて、西洋ハーブやアロマテラピーなどの植物療法の世界に目覚める。和ハーブ協会主催「琉球ハーブ塾」に参加、日本の足元の植物“和ハーブ”の価値を多くの方々に再認識してもらうべきと強く感じ、協会立ち上げ期より中心スタッフとして活躍。現在は協会理事として、講座・講演、和ハーブ地域振興プロジェクトに携わり、「日本人と和ハーブ」の関係性を文化・薬効・産業利用などの様々な面から研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石上 七鞘 博士(民俗学・古代日本文学)/執筆家/講演家/松蔭大学教授/一般社団法人和ハーブ協会顧問。松蔭大学コミュニケーション文化学部長および教育開発センター長として教鞭をとる傍ら、日本古来の伝統文化や土地に纏わる暮らしぶりを、研究・伝承・継承していくことを自身のライフワークとしている。高崎正秀博士記念賞受賞、上代文学会理事、NPO法人現代女性文化研究所理事、公益財団法人ミツノ教育振興財団理事、民俗学研究所所長、上代文学研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ