検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

海の極限生物     

著者名 スティーブン・パルンビ/著   アンソニー・パルンビ/著   片岡 夏実/訳   大森 信/監修
出版者 築地書館
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119655983468.8/パ/1階図書室51B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スティーブン・パルンビ アンソニー・パルンビ 片岡 夏実 大森 信
2015
468.8 468.8
海洋生物 適応(生物学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000924130
書誌種別 図書
書名 海の極限生物     
書名ヨミ ウミ ノ キョクゲン セイブツ 
著者名 スティーブン・パルンビ/著
著者名ヨミ スティーブン パルンビ
著者名 アンソニー・パルンビ/著
著者名ヨミ アンソニー パルンビ
著者名 片岡 夏実/訳
著者名ヨミ カタオカ ナツミ
出版者 築地書館
出版年月 2015.4
ページ数 5,204,43p 図版16p
大きさ 22cm
分類記号 468.8
分類記号 468.8
ISBN 4-8067-1491-0
内容紹介 4270歳のサンゴ、80度の熱水噴出孔に尻尾を入れて暮らすポンペイ・ワーム、幼体と成体を行ったり来たりするベニクラゲ…。極限環境で繁栄する海の生き物たちの生存戦略を、アメリカを代表する海洋生物学者が解説する。
著者紹介 スタンフォード大学ホプキンス海洋研究所所長、同大学生物学教授。
件名 海洋生物、適応(生物学)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 四二七〇歳のサンゴ、八〇℃の熱水噴出孔に尻尾を入れて暮らすポンペイ・ワーム、幼体と成体を行ったり来たり変幻自在のベニクラゲ、メスばかりで眼のないゾンビ・ワーム―オセダックス…。極限環境で繁栄する海の生き物たちの生存戦略を、アメリカを代表する海洋生物学者が解説し、来るべき海の世界を考える。
(他の紹介)目次 一番古いものたち(毒に満ちた始まり
最初の最初
大酸化イベント ほか)
一番原始的なものたち(三葉虫の天下
オウムガイ
気室の秘密 ほか)
一番小さいものたち(夜空の星より多く
小さな入れ物
小さいけど、たくさん ほか)
一番深いところのものたち(深海の家主
唇か葉か
クジラというオアシス ほか)
一番浅いところのものたち(流線型のウニ
海を遠く離れて
助け合いが決め手 ほか)
一番長生きなものたち(水爆の遺産
爆弾炭素
炭素年代測定 ほか)
一番速く泳ぐものと一番長く旅するもの(ニシンのスピード
帆を張った最速の魚
カジキのファストフード ほか)
一番熱いところ(深海の熱水
アルビン号とポンペイ・ワーム
見えないものを見る見えない眼 ほか)
一番冷たいところ(海の一角獣
ラッコが冷たい海で生きられる二つの理由
南極の不凍液 ほか)
もっとも奇妙な家族生活(ディズニー映画の不都合な真実
チョウチンアンコウ―オスの運命
パロロの産卵 ほか)
極限生物の行く末(一℃の違いで起きること
熱く酸っぱいスープ
増税反対 ほか)
(他の紹介)著者紹介 パルンビ,スティーブン・R.
 スタンフォード大学ホプキンス海洋研究所所長、同大学生物学教授。海洋科学をリードする科学者の一人である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
パルンビ,アンソニー・R.
 2006年にスタンフォード大学英文科を卒業。副専攻はアルティメット・フリスビー。映画業界とテレビゲーム業界に勤めたのち、ライターとして活動を始める。現在、いくつかの媒体で科学とテレビゲームについて執筆。ゲーム業界のコンサルタントも続けている。ブログ「I Drop Things」で、初の小説を完結させた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片岡 夏実
 1964年神奈川県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大森 信
 1937年大阪府生まれ。北海道大学水産学部卒業。水産学博士。生物海洋学、プランクトン学を専攻。米国ウッズホール海洋研究所とワシントン大学大学院で学んだ後、東京大学海洋研究所、カリフォルニア大学スクリップス海洋研究所、ユネスコ自然科学局に勤務。東京水産大学教授を経て、東京海洋大学名誉教授。WWFジャパン自然保護委員。日本プランクトン学会会長、日本海洋学会・日本さんご礁学会の評議員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。