蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8012915578 | 914/シ/ | 文庫 | 21 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513737048 | 914/シ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000915906 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幕末維新のこと ちくま文庫 |
書名ヨミ |
バクマツ イシン ノ コト |
著者名 |
司馬 遼太郎/著
|
著者名ヨミ |
シバ リョウタロウ |
著者名 |
関川 夏央/編 |
著者名ヨミ |
セキカワ ナツオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
336p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
914.6
|
分類記号 |
914.6
|
ISBN |
4-480-43256-8 |
内容紹介 |
司馬遼太郎が残した幕末・明治に関するエッセイや対談、講演より精選したアンソロジーの“幕末編”。幕末の志士はもちろん、無名の人にまで注がれる眼差しと、江戸日本の風土を読み解く鋭い批評眼が交差する19編を収録する。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
司馬遼太郎が残した幕末・明治に関するエッセイや対談、講演より精選したアンソロジーの“幕末編”。竜馬、松陰、新選組など司馬作品を彩る人物たちはもちろん、史料の片すみにひっそりと登場する「無名の人」にまで注がれる眼差しと、世界史上稀有な革命を実現させた江戸日本の風土を読み解く鋭い批評眼が交差する至高の“歴史語り”を堪能する19編。 |
(他の紹介)目次 |
第1部(あとがき(『竜馬がゆく 立志篇』) 坂本龍馬と怒涛の時代 勝海舟とカッテンディーケ―“国民”の成立とオランダ ほか) 第2部(無名の人 ペリー・ショック―「排日問題の原形」より 幕末のこと ほか) 第3部(新選組 左衛門尉の手紙日記 竜馬の死 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
司馬 遼太郎 1923‐1996。大阪府生まれ。大阪外国語学校蒙古語部を卒業。昭和35年に『梟の城』で第42回直木賞を受賞。51年に日本芸術院賞恩賜賞受賞。平成3年、文化功労者。平成5年、文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関川 夏央 作家、評論家。1949年、新潟県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ