蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119608297 | 596/ア/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
西岡 | 5013004915 | 596/ア/ | 文庫 | 25 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
中央区民 | 1113200248 | 596/ア/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000899980 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
味 天皇の料理番が語る昭和 中公文庫 |
書名ヨミ |
アジ |
著者名 |
秋山 徳蔵/著
|
著者名ヨミ |
アキヤマ トクゾウ |
版表示 |
改版 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
596.04
|
分類記号 |
596.04
|
ISBN |
4-12-206066-1 |
内容紹介 |
半世紀以上にわたって昭和天皇の台所を預かり、日常の食事と宮中饗宴の料理を司った初代主厨長の一代記。若き日のフランス修業時代、宮内省大膳寮で学んだ天皇の嗜好、宮中のしきたり、外遊に同行した際の体験などを語る。 |
件名 |
料理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
半世紀以上にわたって昭和天皇の台所を預かり、日常の食事と宮中饗宴の料理を司った初代主厨長の一代記。若き日のフランス修業時代、宮内省大膳寮で学んだ天皇の嗜好、宮中のしきたり、また外遊に同行した際の体験などを語る。日本の西洋料理界に大きく貢献した著者の料理に対する知識と探求心が窺える、貴重な食味随筆。 |
(他の紹介)目次 |
黄金の箸と黄金の皿 ヨーロッパ庖丁修業 大膳頭 福羽先生 果物の味 天皇のお食事 中国の謎 饗宴にうつる歴史の影 終戦前後覚え書 日本の美味 人生は料理なり 附・完全な食卓作法 |
(他の紹介)著者紹介 |
秋山 徳蔵 1888(明治21)年福井県武生生まれ。1904(明治37)年、華族会館料理部に入り、筑地精養軒、三田東洋軒を経て、1909(明治42)年渡欧、フランスで料理を修業、1913(大正2)年帰国、同年宮内省大膳寮に就職、厨司長、初代主厨長となり、大正、昭和の二代天皇家の食事、両天皇即位御大典の賜宴、宮中の調理を総括した。1971(昭和46)年フランス料理アカデミー名誉会員、パリ調理士協会名誉会員、フランス主厨長協会会員となった。1972(昭和47)年辞職、宮内庁御用掛となった。1973(昭和48)年、勲三等瑞宝章受章。1974(昭和49)年没。享年85歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ