機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界史史料  11  20世紀の世界 2

著者名 歴史学研究会/編
出版者 岩波書店
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119152197209/セ/11書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

歴史学研究会
2012
209 209

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000615989
書誌種別 図書
書名 世界史史料  11  20世紀の世界 2
書名ヨミ セカイシ シリョウ 
著者名 歴史学研究会/編
著者名ヨミ レキシガク ケンキュウカイ
出版者 岩波書店
出版年月 2012.12
ページ数 21,406,11p
大きさ 22cm
分類記号 209
分類記号 209
ISBN 4-00-026389-4
内容紹介 東西冷戦と呼ばれる対立が生まれ、旧植民地諸地域に民族主義政権が登場した頃から、資本主義体制が大規模な危機を経験し変貌しつつある現代までの半世紀余りを、主要な宣言・法令・国際条約など多様な史料でたどる。
件名 世界史-史料
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 憲法を変えて「国のかたち」を変えよう、という議論が盛んです。しかし、そもそも日本という国の「国柄」や「自己イメージ」について、私たちはこれまでどのように考えてきたのでしょうか。憲法学、政治学、歴史学、社会学等、さまざまな分野の専門家が、憲法実践、戦後思想、戦争の記憶、広告などを取り上げて、憲法とは、国家とは何かを考えるための手掛かりを提供します。東京大学で行われた学術俯瞰講義から生まれたユニークな本。
(他の紹介)目次 1 日本の思想と憲法―皇室制度をめぐって(苅部直)
2 戦争の記憶と国家の位置づけ(加藤陽子)
3 憲法は変えることができるか(葛西康徳)
4 広告化する戦後と自己像の再定義(吉見俊哉)
5 憲法の運用と「この国のかたち」(宍戸常寿)
6 戦後の平和思想と憲法(苅部直)
7 憲法学から見た国家―「この国」を守るとは、何を意味するか(長谷部恭男)
(他の紹介)著者紹介 長谷部 恭男
 1956生。早稲田大学法学学術院教授、憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
葛西 康徳
 1955生。東京大学文学部教授。西洋古典学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 陽子
 1960生。東京大学文学部教授。日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
苅部 直
 1965生。東京大学法学部教授。日本政治思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宍戸 常寿
 1974生。東京大学法学部教授。憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉見 俊哉
 1957生。東京大学情報学環教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。