蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
SNSの上手な運用ルールとクレーム対応 小さな会社・お店が知っておきたい DO BOOKS
|
著者名 |
田村 憲孝/著
|
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西区民 | 7113189752 | 336/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310657307 | 336/タ/ | 2階図書室 | WORK-471 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001798528 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
SNSの上手な運用ルールとクレーム対応 小さな会社・お店が知っておきたい DO BOOKS |
書名ヨミ |
エスエヌエス ノ ジョウズ ナ ウンヨウ ルール ト クレーム タイオウ |
著者名 |
田村 憲孝/著
|
著者名ヨミ |
タムラ ノリタカ |
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
336
|
分類記号 |
336
|
ISBN |
4-495-54146-0 |
内容紹介 |
小さな会社やお店のSNS運用の基本的な考え方とは。トラブル発生のメカニズムから迅速な状況把握、正しい判断、適切な発信、丁寧な説明の仕方まで、SNS運用のルールを事例とともに具体的に解説する。 |
著者紹介 |
株式会社ウェブタイガー代表取締役。一般社団法人ウェブ解析士協会「SNSマネージャー養成講座」運営代表。 |
件名 |
危機管理(経営)、ソーシャルネットワーキングサービス、苦情処理、中小企業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
三島由紀夫、近衛文麿、橘孝三郎、野村吉三郎、田中角栄、伊藤昌哉、後藤田正晴。7人の“怪物”は「戦争」「昭和」をどう生きたか。知られざる「昭和の真実」その謎が明らかになる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 三島由紀夫は「自裁死」で何を訴えたのか 第2章 近衛文麿はなぜGHQに切り捨てられたのか 第3章 「農本主義者」橘孝三郎はなぜ五・一五事件に参加したのか 第4章 野村吉三郎は「真珠湾騙し討ち」の犯人だったのか 第5章 田中角栄は「自覚せざる社会主義者」だったのか 第6章 伊藤昌哉はなぜ「角栄嫌い」だったのか 第7章 後藤田正晴は「護憲」に何を託したのか |
(他の紹介)著者紹介 |
保阪 正康 1939(昭和14)年、北海道生まれ。現代史研究家、ノンフィクション作家。同志社大学文学部卒業。1972年『死なう団事件』で作家デビュー。2004年個人誌『昭和史講座』の刊行により菊池寛賞受賞。2017年『ナショナリズムの昭和』で和辻哲郎文化賞を受賞。近現代史の実証的研究をつづけ、これまで延べ4000人から証言を得ている。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ